閉じる
氏 名所 属
仲間 浩一 九州工業大学 工学部 准教授

■ご意見の内容

・『無駄な道路整備』と言われるのは、中央での道路整備と地方部での道路整備を同じ視点で見てしまうからであり、地方部には地方部の視点があることを認識するべきである。

・現在の費用便益費B/Cは、その道路による波及効果は見込まれていないため、その道路沿線の開発による地域発展を望んでいる地方部では適さないデータである。

・道州制では、各道州のインフラを同等レベルまで整備した後に、道州制をスタートするべきである。高速道路の有無は、地域への影響が大きく異なるため、最低限でも高速道路のネットワークは整備しておくべきである。九州では延岡、佐伯などで高速道路がない不利益が見受けられる。

・造る側(行政)の評価で決定する道路整備ではなく、使う側(住民)の評価で決定する道路整備も考えてみて欲しい。

・3ケタ国道や山間地では、バイパス供用後の旧道において、管理が放置されているところが見受けられる。通行が少ないようであれば、道路以外での有効活用を考えてみるべきである。

・景観上、ガードレールは無駄なモノである。安全上、必要なモノであることは認識している。

・電線の地中化について
 現在では、道路管理者や占用事業者などの関係事業者間での整備期間やタイミングの調整が大変である。
 電線共同溝に入る事業者が少ないということは、どこか問題点があるのでは。

・九州だけの考えで、道路整備を進められる仕組みづくりが出来れば良いと考える。

・自転車利用について
 都心部での自転車専用車線の設置。
 自転車利用による観光。
 海外ではいろいろと実施されている。社会実験を行ってみてもよいのではないか。

・道路構造令による道路規格では、その地域に適した道路がつくれないことがある。
 道路利用者のニーズに応じた、空間資源の配分方法に今後考慮する必要がある。
 歩道に割り当てる、施設帯に割り当てる、自転車専用レーンに割り当てる、など、通過交通を想定した道路構造令だけに縛られない柔軟な空間資源の割り当てが、特にニーズの多彩な都心部中心市街地部で求められるだろう。

・バスなどの公共交通機関を優先して通行出来るようにしてみては。バスの接近に伴い青信号に変わる信号機など。


・道路交通の安全上、交通量の多い交差点などでは、信号機や標識の認知を阻害する恐れのある屋外広告、建築物の色彩などについて規制をする方策も今後ありうるのではないか。
・『景観法』を道路整備につなげられる仕組みづくりを行ってみては。