閉じる
氏 名所 属
中野 等 四国新聞社 編集局次長

■ご意見の内容

・暫定税率そのままで揮発油税が余っているから一般財源に回すのではなく、暫定税率を見直しし、下げるべきである。その議論がない。暫定税率ありきでの中期計画の議論はおかしいと感じる。

・香川県は整備率や舗装率は全国トップクラスではあるが、3桁国道では幅員が狭い、歩道がない等が現状であり、トップクラスとは思えない。
・都市部の見栄えの良い箇所はいいが、それ以外の地方部では見捨てられた部分がある。

・今までは車を前提とした整備であり、地域の生活を基盤とした整備ではなかった。バイパス整備によって旧道の通っている町が廃れている。何のための道づくりなのかが疑問。車をスムーズに走らせるだけの道路整備になっている。
・道路整備が地域づくりにつながっていない。

・これまでの道路行政は政治家の押しつけによる整備というように感じている国民は多いと感じる。
・鳥坂ICは利用している車をほとんど見たことがない。高瀬PAに安くできるスマートICでも良かったのではないのか。

・国道の整備を行うときに、周辺の生活道路や地方道との連結を考えて整備していたのかと疑問に思うことがある。県道等との連結が遅れたため、安全・安心が脅かされている。
・国と地方が連携して整備すべきであり、同時にできないなら、標識や信号等の安全対策をとるべき。
・縦割り行政が弊害になっている。国、地方自治体、住民が連携した整備が無駄や危険を省くキーポイントであると感じる。
・事業の集中化により、短期的かつ効率的な整備を行うべきで、当初の計画が重要。

・無駄と感じることは、人によって定義が異なるので線引きはできないが、道路特定財源があったから無駄が生じていたのではないかと感じる。
・使い勝手の悪いもの、利用が少ないものが無駄と感じる。(行き止まりの道、鳥坂ICなど)

・今後重点化を図るべきものは、人と車の共生、高齢化社会に対応した道づくり、環境に配慮した道づくり、地域の幹線道と生活道との安全なネットワーク化など、これらに予算の重点配分が必要である。
・地域住民を交えた計画づくりが必要。市民に参加を促し、市民にお金を出させて、参加者の名前を付けてPRするなど、関心を高めることが必要。

・生活道の中の自転車ネットワークづくりが必要。
・電動車椅子などが利用しやすいように改良する必要がある。

・市民への情報提供をもっと積極的に。わかりやすい説明を。また、整備効果についての実績報告を行ってもらいたい。

・時間管理概念を持って事業を行えば、集中的投資での早期供用やコスト面でも効果がある。10年や20年の長期的なスパンでなく、3年なら3年でここまで整備するという事業計画を打ち出してもらいたい。スピードアップが重要。

・高速道路料金のさらなる弾力的な運用を進めてもらいたい。本四も実施してもらいたい。
・季節割引や高率な通勤割引等、地方に配慮した引き下げを。
・地方に目を向けた計画をしてもらいたい。

・今までは国力を高めるための道路整備だったが、今後は生活を豊かに、住民が安全・安心して生活できる道路整備、地域が輝ける道路整備を進めてもらいたい。

・道路標識をもっと判りやすくしたり、面白い物はできないか。
・中央通りのタクシーベイの整備は、30年近く手を付けられていない。
・地域の理解が得られれば可能なものもある。結果が出れば地域も納得して受け入れる。

・生活者の視点からすると、バリアフリー化や道路管理の充実は重点的に推進してもらいたい。
・橋梁等の延命化は住民の理解を得られると思うので、集中的に予算を注ぎ込んでもらいたい。

・人や車椅子に配慮した道づくりを。
・楽しい道づくり、愛着のもてる道づくり、かつての歩行者天国のような息抜きできる道を。