閉じる
氏 名所 属
西野 正夫 (株)熊本県民テレビ 代表取締役社長

■ご意見の内容


・歩行者と自転車と車の関係、とりわけ歩行者と自転車の関係をどのようにするかが重要。高齢者にとって歩道上の自転車は危険な存在。単に幅の広い歩道というだけでは解決になっていない。高齢社会においては、歩行者と自転車、歩行者と車、自転車と車の安全が確保されるような政策の推進が極めて重要。

・道路は社会にとって最も基礎的なインフラであり、地域づくり、地域政策や産業面など地域への波及効果が非常に大きい。しかしながら、現状はいつまでにどの道路が完成するのかが明確でなく、公表された時点から対応したのでは、民間を含めた子育て支援の環境づくりや高齢者対策などの地域づくりや企業立地等のそれぞれの対応が結果的にすべて遅れてしまい、効果が速やかに現れない状況になっている。例えば、一般の道路と高速道路のどちらを優先するのかといったことも不明確であり、どのような性格の事業に力を入れていくのか、個別の道路についてもいつまでに完成させる予定なのかを予め明示して、急ぐべき道路には重点的に予算を充当し、早期に完成させるべきである。

・道路そのものが無駄と感じることはないが、関係機関との関連で無駄を感じる。例えば、道路を整備したり、修繕してすぐ電気、水道、ガス業者等による掘り返し工事が行なわれている場合があるが、こういったことは行政に対する不信感に繋がる。折角きれいになった舗装がすぐパッチワークみたいになっていて、安全性、景観の面からも問題。関係機関と調整し、綿密な整備計画を立て、総合的な政策に努めるべきである。また、工夫や対策をすでに一部講じているのであれば、一般に対して説明を行い、理解を得るべきである。

・道路には、高速道路、一般の道路、農道、林道、港湾道路等があるが、各省庁によりそれぞれの事業が行われており、統一性がないように思える。利用する者にとっては同じ道路であり、道種にこだわらない道路施策の一本化が必要である。

・県都など、地方の中心市街地の活性化のためには、公共交通機関の有効利用や転換を促進すべきである。また一方で、道路内空間の安全確保や渋滞対策(道路中央部にある電停への安全対策やバス停車帯の整備)への細やかな配慮も忘れてはならない。