閉じる
氏 名所 属
韮澤 憲吉 函館工業高等専門学校 環境都市工学科 教授

■ご意見の内容

【効率化】
・沿道に住んでいる人が、道路を自分の家のものと同じという視点を持たせる環境作りにより、自発的に道路を除雪したり掃除したりすることが大事。(道南で言えば「赤松街道」の維持に参画している)

・インフラを整備する時代から、インフラを維持管理する事が重要な時代になってきている。整備するより「使われ方」を見直すという視点を最初に持つことが大事。例えば高速道路料金の見直しにより高速道路の利用促進を図るなど。

・事業実施時には、早い段階で国民に周知し住民の協力を得る体制作りが大事。計画段階から事業に参画することで「道」に愛着心、景観を整備する気持ちを持ってもらい、完成後の維持管理が自発的に起こることが望まれる。


【重点化】
・都市部の慢性的な渋滞対策として、環状道路の整備が優先される。

・高速道路は遠距離を自動車で移動する場合に、心理的に疲れない道路であるので、ネットワークとして整備して初めて価値が発生する道路であるので、早くネットワークをつないで欲しい。

・空港、新幹線、港湾などの物流や生活の拠点を確立し、道路でつなぐ「ネットワーク」の構築が重要。

・拠点での使いやすさも重要である。例えば、函館駅に着いて路面電車やバスの乗り場まで歩いて移動しているが、JRのホームと公共交通機関が隣接すると利用者にやさしくなる(交通弱者のためにも)。

・自転車利用の促進として、ユニバーサルデザインの観点からも自転車の使いやすい道路整備(路肩舗装段差の解消、排水桝のグレーチングの工夫など)が重要


【その他】
・道路には「走りやすい道」と「走りにくい道」がある。「走りにくい」とは、カーブでの逆カントなどストレスを感じる道路で、「走りやすい」とは、十分な道路幅がある、交差点で右折車線があるなどストレスを感じない道路であり、道路整備においての視点の一つとして検討して欲しい。