閉じる
氏 名所 属
沖村 孝 神戸大学 教授
自然科学系先端融合研究環 都市安全研究センター長

■ご意見の内容

○これまでの道路政策に関する改善点:
 ・費用対効果の考え方について、新しいインデックスが必要である。(デュアルスタンダードの考え方が必要である)
 (理由)費用対効果の算定が甘くて、造ってから赤字で問題となっているケースがあるが、時間や費用だけで評価するのではなく、満足度や快適性など感覚として評価できる指標を取り込み、評価尺度を追加すべきである。 また、公共事業では築造にこだわりすぎている。例えば、橋梁の高欄などは景観に影響することから、高くても良いモノを造る必要があり、そのための評価基準が必要である。
 ・行き止まりの道とならないようにすべきである。
 (理由)道路はネットワークで機能するものであるが、予算等の事情によるため長らく工事休止でネットワークが断線しているケースがある。
 ・事業の事後評価においてもっとポジティブなモノがあっても良いのではないか。例えば、供用後において住民集会等を開いて意見交換をする事後評価の取り組みがあっても良いのではないか。
○今後の道路政策における重視点:
 ・IT化、道路情報板の充実 
 (理由) 運転中は道路情報板からの情報が頼り。警察との調整をうまく進められないか、交通の安全、利便性の向上が目的である事を踏まえた対応をお願いしたい。
 ・道路はそれを整備することが目的ではなく、利便性の向上が目的であり、整備はそのための手段である。これを明確に打ち出していくべきである。手段が目的になっている。
○道路に関して無駄と感じる事項:
 ・年度末に工事が集中していた。 
 (理由)年度末、特に神戸市内では工事が集中していてひどかった。
○今後、道路政策の重点化における優先度の高い事項
 ・地震時の緊急輸送路の確保が必要である。
○国民から意見を頂くときの留意点
 ・住民に意見を求めるのではなく、道路を造るプロとしての見識を明確に示していくべきである。
○その他、道路政策全般に関する意見、要望
 ・「中期計画」と言いながらも長期も含めた考え方と思われる。
 ・ネガティブな質問項目になっている。もっとポジティブに考えても良いのではないか。
 ・最近の事業では合意形成を図りながら事業を進めるようになってきており、良いことだと思う。
 ・「道の駅」は良い施策、取り組みだと思っている。
 ・地方における1.5車線整備は良い考え方である。交通量により必ずしも2車線が必要でないケースもある。  
 ・河川(但馬地域)の堤防天端を道路としてもっと利用することはできないものか。
 ・地方道の維持管理費に何故、国費の補助がないのか。
 ・管理は重要であり、大変である。斜面・のり面は毎年どこかで崩落箇所が生じており、この事例から管理の充実を述べていくべきである。