閉じる
氏 名所 属
岡 祐二 地域づくり団体 熊本県協議会地域づくりコーディネーター
(NPO法人 緑川流域連携会議 理事)

■ご意見の内容

・通過用道路、幹線道路、生活用道路の視点で、機能をわけて整備するとともに都市部・沿線部・郡部など地域環境にあった道路政策が必要で、市街地整備(都市施設として)や地域政策(DID拡大防止、地域振興)の中で道路計画を行うべき。

・バイパス等をつくるときは、開発規制をかけるべき。東バイパス等は市街地のようになっている。

・通過用道路(高速道路・地域高規格道路)をしっかり整備することで、各地域間の距離が縮まり逆ストロー現象がおこれば、過疎化対策にもなる。また時間地図を作成するとおもしろい。

・市街地部の渋滞対策として、京都のように一方通行の徹底(京都では、市内の道はせまいが、幹線道路等整備されているので渋滞があまりおきていない)やパークアンドライドの活用、また、路面電車を活用するのであれば、その路線と平行するバス路線を止め、電停や交通結節点での乗り継ぎをスムーズにできる工夫を行うべきだ。

・見苦しい宣伝看板等は排除し、案内標識が国・県・市でダブっていたりしているものは整理すべき。

・道路は、みんなのものという意識をもたせる啓発活動を行う必要を感じる、また、道路は家の廊下と同じであるくらいの意識をもたせるべき。

・道路づくりには、地域の声として議員や地元の代表の声を聞くことも大切であるが、幹線道路整備などは戦略的視点で国が主体性をもって行うべきで、その基本となる地域での計画づくりに代表性だけではなく地域のことに明るく道路や都市政策に理解のある(議論できる)住民がいかに参加できるか、対話していけるかが課題。

・道路をテーマにして活動をする団体が少ない、道路政策や現場の話ができる団体をつくるべきで、住民との対話といった点からは、道路は河川にくらべずいぶん遅れている。

・これからソフト面を大切にしていくべきで、例えば、道路に対する事業費の1%をソフト対策に強制的に使用する等すべきだ。