閉じる
氏 名所 属
大貝 知子 (株)大貝環境計画研究所 代表取締役

■ご意見の内容

 ● 生活道路の整備の中でも、主要バス路線となっている道路は渋滞対策としての改良・改善は一層必要。他にも、積極的に生活道路の改良・改善に利用して欲しい。
 ● 空港・港湾といった人・モノの流通に直結するような道路整備は必要。
 ● 東九州へのルート整備は必要。(道路のリダンダンシー)
 ● 交通インフラについては、道路整備以外(ソフト面で対応)で道路特定財源を投入してやっていく方法もあるのでは。
 ● IT、ITSといった中に、障害者等用の音声案内等技術があるが、誰が、どこに設置するのかの問題があるし、そういった高度技術をどう応用していくか。また、高度技術についてはもっと世間にPRすべき。(整備を積極的に実施するという方針を立て、PR)
 ● 道路特定財源を一般財源化することは、その財源を何に使われるか分からないという恐ろしさがある(自由用途になってしまう)。車社会がもたらす弊害を取り除くために、積極的に道路特定財源を利用してもらいたい。地方の公共交通整備または、代替交通機関などの整備、IT、ITS、ソフト面での渋滞対策、自転車道の整備等、道路特定財源の用途幅を広げてはどうか。
 ● 大規模プロジェクト等は政治家の力が発揮されて進む傾向がある(本四架橋は3本も必要か?)
 ● よく言われる「無駄な道路」とは、スーパー林道や農道といったものが目についているのでは。
 ● 地方で高齢化、少子化等で人口が減少しても、逆に緊急用、災害用として道路整備は最低限必要。また、都市部は人工膨張に伴い、さらに整備が必要になる可能性が高い。
 ● 道路の長寿命化や景観配慮も重要。電柱が邪魔している道路から電柱がなくなれば歩行者や車いすに優しいし、景観も良くなることから、都市部は今からの時代は原則無電柱化が必要。
 ● 市町村合併に伴う今後として、コンパクトタウンにしても、広くなった土地の整備をどうするか等道路整備以前の問題もある(都市全体の発展縮小のデザイン)ので、そこを考えて道路行政をやっていかなければならない。