閉じる
氏 名所 属
小川 英明 愛知産業大学 造形学部 建築学科 教授

■ご意見の内容

<道路事業全体に対する意見>
○道路政策について
・事業の進捗について何時までに何を行うかを明確にするべき。
・事業の透明性を確保するために広報を行っているが浸透していない印象がある。
 何時までにどの様になるかをどの程度細かく広報できるかがポイント
・今後、市街地の道路はメンテナンスが主流。その中でバリアフリーやユニバーサルデザインにどう対応していくか。
・郊外地・田園地の生活(働きに行く・病院に直ぐ行ける)をどう守っていくか、その時にどのような道路が必要とされるか。
 生活を支えていくためには道路だけでなく公共交通の確保も必要
・バス停、普通電車の停車駅を地域のハブステーションとして位置づけ、そこへのアクセス確保が必要。
 全国的な公共交通の撤退の波のなかで、交通空白地の方々の足をどう確保するか
・幹線道路は車の単なる通過空間となりがちであるが、「道の駅」や「休憩エリア」等の設置により、道路空間の魅力を高める。
・通過交通道路と地域内交通道路、また生活空間の道路と商業空間の道路などの区分・役割をなるべく明確にし、生活道路空間のアメニティー向上を図ることが重要。
・道路施設のデザイン計画(デザイン・色彩等)について、自治体毎に異なるものもあり見にくいものが幾つかある。国交省である程度の整合を図ってはどうか。また、歩行者の立場に立ち植栽等の整備をもう少し進めてはどうか。
・災害時における障害者の避難路の確保が問題である。
 車いすを使っている身障者等が動けなくなる可能性がある
・国道1号・東海道の景観をもう少し考えてみてはどうか。その町に即した整備を行うことにより既存の道路の質を上げていくことが必要。
○ユーザー側の問題
・道路利用者側のマナー低下が懸念される。
 駅前駐輪場のみだれや中央分離帯のゴミ
・マナー低下に対処するためのフェンス設置等に道路予算が浪費される傾向にある。
 ユーザーのマナー低下に割いている予算を道路本来の整備・維持に有効利用すべき