閉じる
氏 名所 属
小栗 宏夫 熊本県経済同友会 代表幹事

■ご意見の内容

・「必要な道路」の必要の意味がポイントである。道路には様々な目的があり、その必要性も様々な観点から論じる必要があるが、経済活性化、産業振興に果たす役割は極めて大きい。九州の交通インフラ網については、一応の整備はなされているが、各地間を結んでの時間距離の短縮が実現できる質の問題となると他の地域と比較して遅れがある。格差是正や地域活性化のためにももっと整備されるべきと思う。また、熊本市にいたっては他の同レベルの都市に比べ、バイパスなどの道路整備が遅れ、経済的なロスが大きいと思われる。

・シリコンアイランド、カーアイランドと言われるように九州には近年多くの企業が立地してきているが、これはアジアのゲートウェイとして九州が重要な地理的位置にあることと関係している。日本が、東アジアでの生産拠点として優位な地位を確立するには、九州は、極めて重要な役割を果たす地域である。 しかしながら、域外から見た場合に、九州域内での材料や製品の流通、人材供給等を効率よく行うための交通インフラはいまだ未整備の状況にある。九州を一体的に機能させる循環型の道路網を早急に構築することが東アジア戦略としても極めて重要である。具体的には、整備の遅れている東九州道、そして横軸となる中九州横断道路、九州横断自動車道延岡線など高速幹線網、有明海沿岸道路の早期整備が必要。

・観光という側面で見た場合も、大分〜熊本間は、昔ながらの道路が中心であり、効率的に観光スポットを巡れるようになっていないため、地域の素晴らしい資源が十分に活かされていないのは勿体ない。特に、熊本〜阿蘇間、熊本〜天草間については、渋滞がひどく時間が読めない現状にあり、観光戦略上も解決すべき課題。広域から観光客を呼び込める自然資源がありながら、それを つなぐ基幹的な幹線の整備は、社会全体がグローバル化する中で、観光産業の振興や広域交流促進という観点からも急ぐ必要がある。

・ 熊本では基幹道路である国道3号が熊本市中心部を縦断しており、通過交通と中心部への交通の混在と渋滞により、時間的にも経済的にも大変なロスが生じている。現在、環状道路の整備が進められているが、環状道路は政令都市に向けての都市機能の円滑な運営を図る視点からも重要である。また、先般、九州縦貫道(植木IC〜松橋IC間)の料金割引の社会実験を実施されたが、都市圏の渋滞緩和に寄与するならば本格実施してどうか。九州縦貫道は熊本都市圏の外環状道路としての機能を果たすのではないか。

・道路には様々な機能があるが、広域幹線的な機能と地域道路、生活道路としての機能などそれぞれの道路の機能をより明確にし、適切に分担するような道路計画とすべきである。国、県、市町村と道路の整備主体は様々あるが、一定規模の都市においては道路整備を機能分担まで含めて面的に考える必要がある。どこの道路をどのような期間で整備するかは面的に総合的に検討・調整すべき課題であり、国・県・都市圏内の市町村が一体となって取り組む必要がある。国の事務所が主体性をもって全体調整できる仕組みを制度的に構築するべきと考える。
・頻繁に掘り返しの行われる工事は無駄に思えるため、ガス工事、水道工事などは道路工事の際に同時に施工するなど調整が必要である。

・計画時点で4車化、6車化や立体交差化の必要性がわかっていたと思われる箇所で、当初2車線で整備してその後苦労をして用地買収をして4車化した箇所や当初平面交差にしておいて後に立体交差化した箇所等があるが、こういった事業計画は社会的な無駄と考える。計画において必要性が認められるのであれば、当初から4車、立体交差で造るべきある。

・高齢化が進みゆっくり走行せざるを得ない人が増える中で、両側2車線の高速道路は低速車を追い越しできず効用が発揮されにくいので、従来の追い越し区間に加え、短区間でも道を譲ることのできるようなさらなる工夫が必要ではないか。