閉じる
氏 名所 属
小方 昌勝 立命館アジア太平洋大学 客員教授

■ご意見の内容

・道路修繕工事後の民間による再工事は工事品質と施工管理が十分でなく景観の悪化が見られる。
・先進国で電線等の埋設が計画的に行われていないのは日本だけ。(いつ実現されるのか分からない。)
・税金で作った修繕後の美しい道路を民間の利益のために掘り返すのは、道路を“醜くする”。
・事前研究と計画で民間工事が不要な道路づくりが必要。なぜならば民間工事の“技術”レベルの低さ、経費の節約がある。(欧米ではかなり厳しいルールがある。)
・国道に比べ、県道や市道の基準がバラバラで統一性がない。(公共団体・自治体の資金力で幅も修繕も・・・)とても危険。日本全体として指導もしくはマニュアルづくりが必要。県道で市道、村道より悪いところがある。
・年度末工事の集中、途中終了。不思議。予算消化的・・・・国民もおかしいと思っている。(中長期計画はあるのか。)→企画や工事時期の調整も考える必要あり。
・「必要な所に必要な道路」を優先に。(利用率が少ないところが目立つ)
・「有料道路」の期限を定めた無料化。(ヨーロッパは殆ど無料)
・住宅地域や学校周辺等の狭く、危険な箇所での道路面に凹凸づけ。(スピードダウン)→抑止力
・「最高の無駄」は、要望によって作ったのに、地元の人が完成後に利用しないこと。(料金の関係)例が多い。「地元料金」の導入も検討のこと。(地元“協力者”は用地の提供、道路が完成した事による振動・騒音、環境の悪化等を配慮した対応。)
・例えば地元の人は料金を半額にするとか・・・・。
・予算執行の単年度主義を2〜3年の複数年化も、必要なときは導入のこと。
・「環境配慮型」に力点を。(ex.通行料の差別化や優先着工など)
・道路工事技術の向上。(ex.安全性(スリップ))
・道路工事材料の質の向上。(ex.耐久性の向上(長期利用を目指す))
・国道の“道の駅”に対して“県道・市道等へのミニ道の駅”構想の導入をすることによって国道の混雑緩和、利用者の分散化が図れる。
・“Byroads”の導入(利用率増・自治体の歳入に寄与)
・“外国人利用者”(1000万人時代)を念頭に置いた道路標識、施設の充実(地図、標識、レンタカー対応)ex、英語以外の外国語の併記なく.交互記載方式(ギリシャ)
・歩行者と自転車の共存の危険性(道路法規の厳格化)→欧米の先進国ではあり得ない。
[道路に関して無駄と感じること]
・掘り返し工事
・単年度事業→中長期計画→複数年度予算化
・新設道路完成後の旧道の利用拡大(閑古鳥が鳴いている。)
・総合的な道路づくり(少なくとも50年の計)
・幅、質、距離、歩道、車道分離、等々・・・整備後の拡張や進路修正は余計な買収費や経費。
・需要予測の精密化。
[優先度]
1.環境を大事にした道路づくり(社会的環境、文化的環境、自然的環境)
2.景観(電線埋設)
3.市内等の密集地における凹凸設置(スピードダウン)、違反者の画像記録と刑事的対応。
・安全は基本的なので除く。
しかし、@カーブや見通し、スリップ、自動車の前照灯により目が眩む様な勾配の道路での注意・喚起。

A車両、自転車、歩行者の住み分けを確実に。
[留意事項]
・道路面の汚さ(掘り返し工事が原因)


  ・修繕時の監視と評価の導入
  ・修繕工事の技術向上(評価、レベル)
  ・再工事制度の導入(ルール、規制、共通理解等)
・電線等の埋設工事の増加→美しい景観づくり。→完成年度の明確化