閉じる
氏 名所 属
岡 敏弘 福井県立大学 経済学部 教授

■ご意見の内容

○客観的に必要性は測ることができると思う、国の道路政策の評価はあまり知りませんが県がやっていることを見ますと、客観的評価システムが出来ています。効率性でB/Cがありますし、それに加えて公平性で生活必要道路となるか、災害時の緊急路になるかの評価項目もありますし、地元の要望、生活的重要度とは何か、他の事業の関連道路であるかで点数がでるので、それにより優先順位をつければ良いことで担当者の方はどこが必要な道路かおそらく実感してわかると思います。そういう客観的な評価で優先順位を付けておいて、予算の範囲内で優勢順位の高いものから実行していけば結構だと思います。それで、基本的にやって行けばそうそう無駄な道路は作られないと思います。

○都会の道路の方が地方の道路に比べてB/Cが高くなるはずですから点数を付けて行けば自ずと優先順位がでると思いますし、地方は地方で生活に必要な最低レベルというのが在ると思いますしそれも何とか点数化すれば良いかと思う。県のシステムはそうなっているのでそれはそれで良いかと思います。

○都市と地方の兼ね合いをどうするかについて客観的な基準はないですけど、本当ならそこで政治家が出てきて恣意的ではなく優先順位を決めていただければいい、重要なところの意思決定に関与していただくことが理想だとは思います。便益が費用を上回る道路はたくさんあるんですから、とても現在の予算では出来ないわけで、予算が先に決まっていてその範囲で行うという方法論しかないと思いますし、予算がどれだけに決まるのかというのはまさに政治ですから。無駄かどうかについては実際その道路を身近に見ないとわからないんじゃないでしょうか。例えばこの近くだと五月橋から降りていった左側に一部分だけ広い歩道があるんですが、全体を整備するにはかなり立ち退きが必要だと思われる箇所で無駄と感じられます。

○農村の道路の景観への配慮が何とかならないものかと思います。例えば水路があって蓋をしてきれいにしますが、それが農村の集落と合わないような気がします。蓋をして水路を無くすと道路も広く安全になり、地元の方もそれを要望しているのは解りますが石垣とか土壁とかに水が流れるのが見えるのが農村的だと思います。水が見えないというのはかなり景観をかえるものだと思います。

○歩道なんかも土のままで良いのかとおもいます、あぜ道まで舗装している、草が生えたら刈る手間はかかりますが。道路自体は必要な箇所はまだいっぱいあるんで、それをどこまでやるかは要するにどれだけお金を使えるかだけなんで、都市部の道路など改善箇所はたくさんある。計画を作る時にきちんと根拠に基づいて作るということさえはっきりして、説得力があればいいのではないでしょうか。

○B/Cが1.0を上回る事業はいっぱいあってその中からどれを選んで行くのは別の基準で考えないといけないとなれば、1.0を上回るのがそれほど重要でなくなる。まぁ便益のはかり方にもいろいろ問題があって正しいかどうか解りません。どんなに頑張っても便益は正しくはかれないと思います。需要の予測も正しいかどうか解らないですし、ただ全般的にこの道路は需要が多いか少ないか直感的なものがあって、それとあまり乖離してなければいいと思います。