閉じる
氏 名所 属
近江 美保 (株)クレア 代表取締役

■ご意見の内容

〜宮城県の委託としてバリアフリー調査実施〜
インスタントシニア体験を行い、マニュアルを開発。
・インスタントシニア体験で感じたことは、高齢者・障害者にとって歩道は歩きにくいところが多いという点。バス停の標示も見にくかった。また公衆電話の音も聞きにくかった。

・高齢者・障害者にとって、災害時で頼りになるのは光・音である。 「安心して歩ける歩道」→「バリアフリー対策(五感で歩ける歩道整備)」

・歩道などが線としてつながっていない箇所は、いかにも「お役所仕事」的で机上で整理したように感じる。

・県から受託したバリアフリー調査では「歩道がない」の意見が一番多かった。

・災害が頻繁に起きている現状。大地震発生の確率大。そのような点では歩行者の安全対策として歩道整備(バリアフリー対策を含め)を計画的に進めてほしい。

・安全・安心を考えると素人である沿道住民・NPOが管理に参画することに疑問を感じる。(素人が点検して大丈夫なのか?)安全・安心な生活を送るには国・自治体が管理・メンテナンスすべきではないか?

・住民の声を聞いて計画することは必要。ただし主体性をしっかりおいて、全ての住民の声を反映すべきではない。必要なのは有識者等「プロ」の意見。

・ハード整備をするためには、ソフト施策(例 デスティネーションキャンペーンなど)を反映するべき。

・みちを楽しむという観点では、例えば古道のみちしるべ(追分)を忠実に再現するべき。 道路整備等により移動させたりするのは疑問。(古道を大切にすること。復元する際も完成度高く。)

・落書き対策をしっかりしてほしい。

・(道路整備に不便を感じるところ)
 カーブが急な所も多い。今の社会状況に合わせて高齢者も安心して走れる道路にしてほしい。
 これからは生活者の年齢(社会状況)に合わせた質の向上が必要。

・高速道路がないと不便を感じる。(移動にかかせないもの)

・仙台は渋滞で移動時間が読めない。

・山形県の東北中央道は利用者が少ないのではないか?

・高速道路は無料区間の延伸が望ましい。(物流で高速道路を利用する人たちにとって料金の支出は大きな影響。料金が高くて利用できない人もいる。)