閉じる
氏 名所 属
大久保 あかね 富士常葉大学 総合経営学部 准教授

■ご意見の内容

○観光地の道路など、休日の一時的な渋滞解消を目指すよりは、地域の生活を考えた道路交通の改善を行うことが有益である。
○今後の道づくりでは、車だけでなく、歩行者や自転車の利用にも配慮する必要がある。また、交通弱者のために、バリアフリー化を推進すべきである。
○歩道を拡幅整備しても、車止めなどの施設が整備されると、歩道を有効的に活用することができない。違法な駐停車など、ドライバーのマナーを改善していくことで、それらの施設は不要になり、歩道を有効活用できるのではないか。
○今後、少子高齢化が進むなかで、歩道上においても、歩行者向けのベンチなどの休憩施設を整備する必要がある。
○道の駅は非常に便利な施設であるが、クオリティーが一様でない。クオリティーが低い施設については、今後、地域住民の協力を得ながら、クオリティーを高めていくことが大切である。
○道の駅の地域への貢献度を評価するシステムを構築し、常に運営状態を把握するなかで、道の駅のサービス改善やクオリティーの向上を図ることが大切である。
○道の駅を地域の情報拠点、観光拠点として有効的に活用することが大切である。そのためには、道路利用者が個人のPCを利用し、必要な情報をリアルタイムで受け取ることができる様な情報インフラの整備が必要である。
○近距離の観光では、旅行前の事前情報により旅行者の行動が決定されることが多い。このため、道の駅やその周辺情報を事前に入手しやすい環境づくりを行うことが大切である。
○観光交通に対して、トイレの位置情報など、情報提供を行うことで、道路の利便性を高めることも大切である。
○沿道建築物の派手な看板などは、道路や街の景観の質を低下させている。また、発光ダイオードなどによる眩しいサインは、車両の安全走行も妨げる恐れがある。全国一律の規制を行うことは困難であるため、地域ごと独自の法規制を行い、魅力ある環境を形成して行く必要がある。
○海外では、道において井戸端会議などをする風景がよく見られるが、近年我が国ではそうした光景があまり見られない状況にある。道は地域のコミュニティーの場であるので、道路の性格、機能を再確認し、道路空間のあり方を見直す必要がある。
○道路の名前付けを行うなどの取り組みも必要である。特に観光地など、初めての来訪者が多い地域においては、それらの施策が有効的である。
○都市防災の強化、景観向上に向け、道路特定財源を活用し、電線類地中化を推進すべきである。
○今後、大地震の発生が懸念されるなかで、道路の防災対策は必要なものである。災害時に緊急輸送路として道路を活用していくためには、歩道橋の耐震対策も推進する必要がある。
○富士山に関わる交通網が不便。通年を通して富士山を楽しめる交通網があるといい。