閉じる
氏 名所 属
六郷 惠哲 岐阜大学 工学部 教授

■ご意見の内容

○ 土木工学的立場、技術者としての立場から道路整備の優先順位をつけるとすれば、防災、維持管理、道路構造物の長寿命化が優先順位が高いと思われる。

○ 道路の維持管理は重要であり、道路構造物の老朽化など海外の事例や国内の現状を国民に対してしっかりと説明していく必要がある。事故や災害は発生した後でないとその対策の重要性は国民に理解されない。
具体的には、以下のような取り組みが必要ではないか。
・道路整備により交通事故がどの程度減少したのか道路整備の効果をきちんと国民に対してアナウンスすること。
・事故や災害が発生した際にはきちんと原因分析を行いスピーディーに対策を講じ、国民に公表すること。(道路整備に対する理解者が増える。「失敗をチャンスに変える」)
・小さいトラブルを活かして大きなトラブルが生じることを防ぐように努力すること。(「失敗に学ぶ」)

○ 道路整備の効率化の観点では、最近は、いわゆる「無駄な道路」は見当たらない。道路予算が大きく削減されている現状では、「無駄の出しようがない」と思われる。
・「しっかりとした技術者集団」、「わかっているプロ集団」、「わかっている発注者」が品質を確保しつつきちんと維持管理をすることが道路整備の効率化に繋がるのではないか。そのためには、技術者がいきいきとして事業に取り組む環境や仕組みづくりが必要である。
・民営化した道路会社の技術者集団を集約してプロ集団を造り、技術力のない市町村等の道路建設なども担当するなど、せっかくの技術力を温存・継承する方策を検討してはどうか。

○ 道路整備をやるところとやらないところの優先順位をつける必要がある。
 高齢化社会、人口減少社会を迎えるが、人が住んでいるからというだけで山間地の隅々まで道路整備を行うのか。環境や防災の観点から、国土づくりの長期を考えながら道路整備の意味づけを明らかにして道路整備の要不要を判断すべきである。

○ 高規格幹線道路などの幹線道路ネットワークは、繋がって初めて機能し価値がある。東海北陸道、東海環状など現在整備中のネットワークを早期に完成すべきである。

○ 特に身近な道路の整備にあたっては、参加の要素を加えた合意形成・意志決定手法が大事。手間とコストがかかるが、土木の一つの仕事の分野として位置付けて取り組んでいく必要がある。