閉じる
氏 名所 属
佐藤 元彦 豊橋商工会議所 会頭

■ご意見の内容

Q これまでの道路政策に関して、特にどのような改善点があるとお考えですか。
 ・道路機能の差別化(産業・物流用と一般用の区別)が必要。
臨海部の道路では産業用と民間生活が混在している。国の施策として混在解消の対応が必要。
 ・基盤整備としては、整備順位をシステム(タイムスケジュール)化して進めるべきであり、都市と地方間の整備進捗格差を是正すること。
 ・道路はネットワーク化するまでは在庫品(機能を発揮しない)であり、医療面や流通等で代替性のある整備や、港湾や空港といった他の交通基盤と結ぶ道路ネットワークの一層の充実を。
 ・投資効果のみで判断しない政策的道路整備づくりも重要。

Q 今後、道路政策においては、無駄を排するなど効率化を徹底する必要があると思いますが、特にどのような点を重視すべきとお考えですか。
 ・道路を整備する際、完成までの事業スタンスが長すぎる。集中投資により早期効果が発現する工夫を。
 ・道路の建設や管理のためのコストを削減する。
 ・有料道路の無料開放など現在ある道路を有効に活用する。

Q 道路に関して無駄と感じることはありますか。具体的にお教え下さい。
 ・交通渋滞の発生。

Q 今後、取り組む道路政策の一層の重点化を図ることが必要であると思いますが、優先度が高い又は低い課題への対応は何であるとお考えですか。
 ・奥三河地域に幹線道路が通ることで、地方居住により家督の継承が可能となる。まずは骨格となる道路が必要。
 ・優先度高い課題:「地域の自立と競争力強化!」「安全・安心の確保!」「高速ネットワークの効率的活用及び機能強化!」

Q その他、道路政策全般に関して、ご意見、ご要望等あればお聞かせください。
 ・都市と地域の道路整備格差や地方の道路整備の現状について、マスコミや都市部の国民に理解が得られていないように思われる。
 ・公正なデータ等に基づいた説明がなされないまま、また十分な理解がなされないままで、国民が判断するようなことはあってはならない。
 ・幹線道路の整備により、移動時間が短縮され、公共施設の効率的活用や整備が可能になる。
ひとつの行政区で公共施設をフルセット持つ必要はなく、公共施設の整備を当初より幹線道路を活用した広域利用を前提とすれば、効率的な運営・整備が可能となる。また市町村合併や道州制にも対応できる。