閉じる
氏 名所 属
坂本 導彦 高知NPO 専務理事

■ご意見の内容

 道路は車中心に考えがちだが、生活道でもある。ある会合でも意見がでたが、車は走りやすくなっているのに、段差ひび割れ等によって、歩行者・自転車利用者にとっては、通行しづらくなっている。車優先ではなく、歩行者・自転車利用者にとっても利用しやすいように改善していかなければならない。
 六泉寺の桂浜トンネル近くの道路整備では住民が参加して”たまごの割れない道づくり”というコンセプトで作られたという事で段差のない道をつくっている。それがいいのか悪いのかは判断しかねるが、そういう取り組みについて、横展開が出来ていない。
 個別会をつくるのもいいが、その効果の検証をしていないし、それを普遍化させようとしない。もっと一般道政策の雛形として利用していくのが国の役割。
 8の字ルートも計画されているが、車の通行という面だけでなくいろいろな意味がある。
 車、人、資材を運ぶ物流以外でも、命を守るという新たな機能も求められている。避難所、危険地域といった防災情報なども付加的機能としてつけていく必要がある。東部自動車道は早急に整備が必要だと思う。
 道路は諸刃の剣といった面もあり、アクセシビリティをよくすると、山に人がいなくなるという陰の部分もある。地域間交通、交通インフラの整備は国が責任を負っている。台風被害が多い高知県で、地方も頑張れではなくて、憲法で保障された最低限の保障はしていくべきである。
 都市部において、パーキングへの誘導や交差点へのアルファベット表示などを行っているが、誰の視点で考えているのか。地域の生活者には必要ないものだし、観光客にとってはアルファベット表示などはかえってわかりにくいのでは。コストパフォーマンスにおいて疑問が残る。道路政策においては、横展開が多いが全国的に展開を考えていく必要がある。
 県道、市道で、案内標識が適切でないものがある。(例えば、あまりにも遠くの地名表示であったり、知っている者にはいらない観光客はいかない地名であったり・・)標識のあり方にもみられるように、地域地域が独自の方法でやっていくことも必要だが、ある程度の統一性をもってやっていく必要もある。
 何年か前に、国、県、市を交えて違法駐輪、安全対策を含めて何度か会に出席したが、結果が見えてこない。都市問題については、市、県が主導権をもち国は補助的な立場で取り組むべきだ。
 国土の均衡ある発展については、国が責任を持つべきであり、地域のアクセシビリティを均一化していく必要がある。
 バイパス整備後の旧道の活用方法を検討すべきであり、旧道は、観光・生活道として活かし、バイパスは早く安全に目的地につく道路として活用すべき。新技術による生活しやすい道路整備が必要。(歩道の段差、側溝等) 
 都会に右へならへでは、地域らしさ、高知らしい道路を作れるのか?四国には遍路道があるが、室戸付近では歩道もない箇所がある。遍路文化を大事にした道作りを考えて欲しい。
 県道、市道によくみられるが、ガードレールや照明の塗装、橋の塗装など、箇所箇所で施工されるため統一性がない。調整すべきである。
 道路維持の中で、ロードボランティア活動が行われているが、自発的なボランティアに頼ってしまって長続きしない。町内会や団体でチームを作っていけば永続性があるが、仲良しクラブ的な活動ではやる人がいなくなる。ただ働きをさせるだけでなく、必要な資材等については支給し、きちんと契約を行い責任を持って行うというのがボランティアの本来のあり方である。制度としてもはっきりさせておくべきである。