閉じる
氏 名所 属
佐野 佶房 函館工業高等専門学校 名誉教授

■ご意見の内容

【効率化】
・整備効果は道路の利用目的が違うので一概に「お金」に換算できるものではないことから、道路整備を費用対効果だけで評価すべきではない。(都市間道路と都市内道路では目的が違う)
・都市部での沿道住民やNPOなどの道路管理への参画は、維持・管理費の縮減に繋がるのでもっとやるべき。
・事業のスケジュール管理は重要だと考える。事業の必要性は判断時点で最高であって、時間の経過と共に低下することがある。緩慢な事業執行は、事業に消極的な立場の人々からは事業そのものの必要性に疑問を抱かれることになる。
・道路は利用されてこそ価値がある。高速道路の料金は基本的に無料で良いと考える。しかし、維持管理費が必要なので産業系の利用者から料金を徴収しても良いのでは(産業系の利用者は、輸送コストを製品の単価に含めることができる。個人利用は利用することの満足感に対する費用負担となる。直接経費であるから利用への抑止力として作用する)。

【優先度】
・繋がっていない高速道路ネットワークは早期に完成させて、効率的な運用を図るべき。
・案内標識の整備をし既存の道路の有効利用を図るべき。例えば渋滞している道路の対策として、拡幅・バイパスなどの整備が一般的だが、思い切って一方通行にして迂回路を初めての利用者でも明確に簡単に誘導案内する標識を設置することが有効な場合もある(市街地の道路など)。そのことにより大掛かりな区画整理を避け、建設費用の多くを占める移転費用を縮減することができよう。
・災害、事故に備える道路整備は、大事な時にこそ役立つ道路(幹線道路)として国民に「安全」「安心」「楽しさ」を提供するものである。

【全般】
・地方の道路整備が都会、大都市に比して遅れている。人口集中、産業集積を考えれば都市部が優先的なのは理解できるし、これまでの整備の順位づけを支持してきた。しかし、地方にも道路利用者が居ることを忘れないで欲しい。費用対効果だけで片付くものではない。地方に住む国民も都市部と同様の安全で快適な道路を利用することは利己的ではない。
・基本的に自動車は「最短距離」を結ぶ移動手段ではない!多少の迂回があっても徒歩に比べると速度が速いので到達時間がさほど変わるものではない。と言う考え方が重要である。
・中期計画のアンケートで国民意見を整理するうえで「職業」も聞くべきだったと思う。職業により道路を頻繁に使うか使わないか、都市間が主か都市内が主かなど生活の範疇で意見が違うと思う。また、地方の生活を理解して欲しい。国民全体に対して大筋で大差の無いサービス供与が大事。