閉じる
氏 名所 属
佐藤 友子 医療法人北斗会通所 リハビリテーションセンター長

■ご意見の内容

○信号やカーブミラーが木の枝で見えないことがあるが、このような場合は行政に頼むというより地域で解決すべき問題だと思う。また、以前市が高齢者がどこに何人いるのかを調査して災害マップを作ろうとしたが、個人情報の問題で進んでいない。行政の出来ることには限界があり、地域や自治会の役割も考えなければいけない。一方、行政の方でも縦割り行政を解消し効率的に対処すべきである。市町村で「何でもやる課」のような取り組みがあるが、国でも取り組んでいくことが必要がある。
○道の駅も各地で整備が進んでいるが、成功事例も失敗事例も両方の事例があると思う。各自治体から要望があっても、必要性や効率性をしっかりと見極めて作るべきである。
○利用者がほとんでいない様な山の中にPAを見かけたが無駄なのではないか?どの程度利用者が見込めるのか検討し必要性をしっかり見極めてほしい。
○マウンドアップ型の歩道は切り下げ部ごとに斜め勾配のためシニアカーが安全に走れず、高齢者が歩道を全く利用せずに車道部を走ってしまう。たいへん危険な状況であり、歩道の改善を希望する。ただし、全てを基準とおりに作り直さなくても、問題のある出入り口付近を最小限直すなど、工夫してやっていけばよい。
○山間部や地方部は生活維持のため道路整備が必要。ただし、全ての道路が同じ基準で作られていないくても、その地域の実情にあった整備(1.5車線など)の方が効率的なのではないか。
○IC増設の議論もあるが、近くに行くのに高速道路は使わないのでIC間隔を少なくしても利用しないと思う。高速道路と一般道は差別化があってもよいのではないか。
○LRTが議論されているが、高齢者は乗換が困難。地域を網羅するコミュニティーバスの方が基盤整備を必要とせず高齢者のニーズにあっている。
○ハートビル法が施行され、施設は車椅子が利用できるのに、周辺道路の歩道が対応できておらず、結局高齢者が安全に移動できる状況に無い。歩道が未整備なので施設等に行かなくなる。施設も道路も一体としてとらえて行かないと、これからの高齢化社会に対応できないのではないか?また、建物の「通路」も」「道路」の一部として考えて、まちづくりを行ってほしい。
○道路財源の一般財源化が議論されているが、何に使われるのか目的が明確になっていない。使途が明確でない一般財源化には反対である。
○健常者が身障者用の駐車スペース平気で駐車するなどドライバーのモラルが低下している。交通事故対策もハードと教育の両方が必要ではないか。