閉じる
氏 名所 属
関澤 繁 (財)栃木県経済同友会 専務理事

■ご意見の内容

○今までは、いわば大動脈にあたる道路整備を行い、幹線道路の整備延長は確実に伸びてきた。これからは「車中心」から「人中心」の道路づくりを進めていく段階である。歩道の未設置区間解消だけでなく、既存歩道の改善も重要である。例えば、歩道の切り下げによるアップダウンにより車椅子の方が大変苦労している。市街地でバリアフリー化の際は(歩道を車道の高さに合わせるのではなく)海外にあるように車道をアップダウンさせるなど、歩行者やまちづくりのための道路を考えるべき。

○市街地や観光地では、歩行空間の整備が重要。「環境」「健康」が今後の重要な視点であるだけでなく、歴史や文化を活かしたまちの活性化にもなる。また、栃木県は自転車のマナーが悪いと言われているが、スピードが違う歩行者と自転車が一緒(自転車歩行者道)になっているので、あたりまえである。要はすみ分けが出来ていない。「住空間」「観光」「移動手段」等の目的別、また場所場所に見合ったローカルな道づくりを考えた方がよい。歴史、文化等の視点でも道づくり、まちづくりは必要であり、まだまだ道路整備予算は必要。

○道路特別会計の一般財源化などとんでもないこと。整備延長を延ばすだけが道路事業ではない。必要な道路事業は視点を変えればいくらでもあり、やらなければならないことは沢山ある。道路整備によるCO2排出量の削減量を各国からの買取り価格に換算にすれば、莫大な効果があると思う。そういった打ち出し方(PR)もあるのではないか。メリットや効果をどんどんPRして行った方がよい。

○昨今は、バスや鉄道も民営化・自由化が進み、不採算路線を廃止してしまうが、それで公共交通機関と名乗れるのか。そういった赤字路線こそが、バスを唯一の交通手段としている高齢者の方が多く、本来本当に必要な路線である。そういった路線には税金を投入しても存続していく必要があるのではないか。道路整備も同様で、採算が見込める(黒字)なら民間がやるが、そうでない(儲からない)から行政でやっているのだということも、PRして県民の理解を得ることが大事。道路事業は打ち出し(PR)がヘタ。