閉じる
氏 名所 属
杉山 雅洋 早稲田大学 商学学術院 教授

■ご意見の内容

○今も何故、道路整備が必要なのか、その基本理念を示すことが求められている。その際、道路整備の意味するもの(新設、維持管理の概念など)を明示することが必要である。道路をきちんと整備していくことが国民生活に重要不可欠ということを、もっと訴えていくべきである。

○モビリティを確保することは社会生活の原点である。モビリティの質を高めるため、今後の道路整備は量的整備から質的整備に対応することが求められる。

○グローバリゼーション化が進み、国際的視点から道路整備を考えることが必要である。空港、港湾等との接続性を高め、内陸輸送費面での国際競争に遅れをとらないよう、道路整備をもっと強調するべきである。

○環境対応については、NOxやPMへの対策はある程度の段階には到達している。今後の課題はCO2への対策となろう。環境への取り組みは大きな話題になるので、道路整備がCO2削減につながることを的確に周知するべきである。また、安倍首相は環境立国を推進しており、世界に向け、環境への取り組みを、もっと的を絞り重点的に発信しなければならない。環境と経済の調和を図ることが大事である。

○ポスト中期ビジョンの姿を示すことも必要である。「完結すること」と「継続的にやらなければいけないこと」を明示すべきではないか。

○「これだけやる」というだけでなく「これだけやれば、これだけ良くなる」ということを示すことができれば、世間の人達の見方はもっと良くなる。たとえば、道路整備によって、渋滞による経済的な損失が、どの程度解消されるかを個別、具体的に示していくことが必要である。

○120万キロという道路には、いろいろな機能を有する道路があり、中にはモビリティを維持するための道路として機能しておらず、体を成していない箇所もある。もっとわかりやすく詳細な説明をしていくべきである。

○圧倒的に多くの方が道路に関する専門的な言葉をわからない。また、国民やマスコミは、道路行政に対して、ある種の不信の念を持っている。費用対効果の分析に道路分野は一番早く取り組み、真摯な検討を行ってきている。しかし一般的な認知度が低く、アカデミックレベルでもあまり知られていない。しかるべき評価が成されていないことが残念である。いかに多くの方に、道路整備に対して正しい認識を持ってもらい、行政のやろうとしていることを、いかに評価してもらうかが課題である。