閉じる
氏 名所 属
谷岡 経津子 四日市大学 総合政策学部 教授

■ご意見の内容

○今後の道路政策や道路の整備・管理についての意見は?
@無駄、改善点について
・工事の理由のない分割発注は諸経費の増大を招くためやめるべき。
・全国一律ではなく地域の必要性に応じた幅員構成にするなど補助事業の規格、基準をより柔軟にすべき。
・年度後半の工事集中を緩和するため、工事をもっと年度当初に前倒しすべき。余った予算を翌年度に有効利用できるよう繰越規定をもっと緩和すべき。
・行政境界付近の接続道路には未整備区間がよく見うけられる。(行政区外を出ると突然道路状態が悪い場合がある。)行政区域を越えた道路のネットワーク化が必要である。

A無駄の例
・北海道の半島などでは交通量がほとんどないにもかかわらず歩道付き、2車線道路でトンネルが多数あった。(道路は必要であるが)交通量を考慮した幅員構成であれば膨大な費用削減が可能であると思われる。全国的にはこのような例は多数あると推測される。

B重点化について
・通過交通(バイパス道路対応)、地域の主要道路、生活道路に交通機能を分離できるような道路整備が早期に必要。
・生活道路における高齢者(今後増加する)、身体障害者に対応する道路環境整備又は改良工事(歩道、自転車道の確保を優先)が重要。
・主要道路、通過道路と生活道路の交差点の横断歩道橋(地下道)には高齢者、身体障害者を対象にしたエレベータの設置(津市栄町国道23号地下道に設置例)が必要。ただし、地下道に設置するよりも歩道橋に設置した方が安価であるし、防犯上も良いと思われる。