閉じる
氏 名所 属
谷口 浩志 滋賀文化短期大学 生活文化学科 教授

■ご意見の内容

1 これまでの道路施策に関する改善点について
・同一路線であっても地域性が異なり、その地域に合った構造基準を考えるなど計画をフレキシブルに考える必要がある。

2 今後の道路政策において、無駄を排するなどの効率化について
・利用率が低い横断歩道橋や地下道などがあり、歩行者にとって利用しにくい形態であることが原因であると考えられる。道路本体を高架にするなど地域の利便性を考慮した道路整備が必要である。
・局所的に、特に山間部であまり活用されていない立派な道路や橋梁などがある。利用者の立場や利用目的に配慮した道路整備が必要であり、目的に応じて整備したものに対して、各目的別に評価して今後の計画等にフィードバックする必要がある。
・フィードバックされた課題を解決するためのプロジェクトやITS等の先端技術の開発、導入にも予算を重点投資し、より安全性の高い道路整備を推進すべきである。

3 道路に関する無駄について
・ほとんど利用者のない立派な歩道など、これまでは人口増や地方の都市化など、将来的に利用される可能性を踏まえて計画されていたかもしれないが、地域事情を十分考慮した計画が望まれる。

4 今後、取り組む道路施策の重点化等について
・渋滞対策、沿道環境対策、交通安全対策など、バイパス整備が効果的である。バイパス整備により現道が地域にとって利用しやすくなり、より安全性が向上される。例えば、通過交通が排除され交通混雑や沿道環境が改善されるとともに、歩道を広げて安全性を向上させるなど、地域の事情に対してきめ細かな対応が可能になる。
・沿道の景観や環境についても、十分考慮する必要がある。

5 幅広く意見を聴く場合の留意点について
・公共的視点に立った意見かどうか、地域特性を踏まえた意見であるか、将来的な見通しのある意見かというようなフィルターをかける必要があると思われる。

6 その他
・安全性の向上など、道路計画のソフト分野への予算配分も重要である。