閉じる
氏 名所 属
高橋 英彦 東北公益文科大学 教授

■ご意見の内容

○これまでの道路政策に関して、特にどのような改善点があると考えるか? 
 ・道路は先行投資の考え方であり、地域間の発展のためには道路整備が必要。
 ・これまでの道路整備は、渋滞等の問題が発生してから対応するといった後追い的な道路整備を行ってきている。考え方としては正当な理由であると考えるが、一方で、道路を含む社会資本を先行的・計画的に整備することによって誘発される様々な開発効果も大きいと考える。
 ・しかし、地方の実態は道路整備を含めて社会資本整備が不十分なことから、地域間交流による発展・物流の効率化等、首都圏との格差が増大している。
 ・首都圏では、地域間交流を促す上での道路整備には既に限界がある。
 ・道路整備の必要性等、まだまだPR不足。行政として、国民に広くわかりやすいPRをするべきである。
 ・なお、PRするに当たっては、行政単独ではなく、民を巻き込んでの連携、協力が必要。これがあってこそ効率的な道路整備が出来る。
 ・「公共事業は悪である」といった中央の論調が多いが、地方においては公共事業により地元の経済が活気を出し、地域発展の一役を担っていることも事実である。これを国民にアピールしていくことが重要。

○今後、道路政策においては、無駄を排する等効率化を徹底する必要があると思いますが、特にどのような点を重視するべきと考えるか?道路に関して無駄と考えることはあるか?
 ・無駄な整備は、全世界どの国においてもある時期においては、必ずあるものである。これは、反省点ではあるが、今更どうこう言ってもしょうがない。
素直に負の遺産として受け止めるべきである。大切なのは、この反省材料をあらゆる観点から分析し、どこが必要でどこが無駄だったかを詳細に解明・把握すると共に、その教訓を今後の整備に反映させることが重要である。

○今後、取り組む道路政策の一層の重点化を図ることが必要であると思いますが、優先度が高い又は低い課題への対応は何であると考えるか?
 ・プライオリティを判断する上で考えられる要素としては、災害に対するリダンダンシー、観光促進、産業発展、物流の効率化等が考えられる。
 ・庄内地域に絞って言えば、庄内地域は、周囲を出羽三山に代表されるような山々に囲まれているため、山形県内における陸の孤島感を感じるところがある。そのため、山形市等の内陸部と結びつきが希薄であり、観光・産業等を呼び込むためには、内陸との連携が必要である。
 ・そのため、山形道の月山IC〜湯殿山ICまでの早期供用、新庄酒田道路の整備促進等が必要であると考える。
 ・また、幹線道路網の整備に関しては、最終的に中央(東京)が決定権者であるため、このような必要性を国・県・地域住民が一体となって中央(東京)に積極的に訴えるべき。
 ・江戸時代は、道路網の整備が良く成されていたと感じる。日本全体が均衡のとれた道路網が整備されていた。
 ・基本的な考え方として、均衡ある国土形成を行っていくためにもネットワークとして繋がっている高規格道路の整備は最も重要と考えられる。
 ・道路は、走行時間を短縮する等、物理的効果のみを寄与するものではない。美しい風景の景観を楽しむ等、精神的効果にも寄与するものと考える。景色を楽しめるパーキングの整備や道路自体が観光資源となるような道路計画の実施など、ドライバーも満喫できる道路整備を行ってほしい。

○国民の皆様に対し、幅広く意見を頂くこととしていますが、特に留意すべき点などあれば教えて下さい。
 ・鉄道、道路、空路を考えた時、時間がかかる、路線が繋がっていないためアクセスしにくい等、交通が不便な地域へ移動する場合、人の心理的な観点から、足が遠退いてしまうことが考えられる。そのような事情(アクセス性が悪い)も今後の道路整備を考える上で参考とするべきではないか。
 ・標識について、度々案内が不明確となり、標識本来の機能である誘導の連続性に欠ける路線が見受けられる。各行政機関(国・県・市・警察等)での調整・連携を綿密に実施し、誘導の連続性への対策を行う必要があると感じる。
 ・庄内地域では、「港オアシス酒田」という観光を促進するためのプロジェクトが発足しているが、酒田港への観光客等の的確で迅速な誘導を促すための標識設置への配慮も必要となってくるため、誘導の連続性の課題への対策は重要である。
 ・月山山系は、全国的にも美しい景観であるため、環鳥海山・奥山林道に習った環月山を形成し、月山道にもオアシスを造ってみるのも理想的な構想ではないかと感じる。