閉じる
氏 名所 属
田中 孝治 NPO法人 地域づくりサポートネット 代表副幹事

■ご意見の内容

○道路特定財源については、目的税の精神を則り運用されるべきであり、道路整備以外に利用するのであれば、税制自体を見直すべき。

○これからの道路整備は質の時代と言われるが、量の整備も終わっていない場所もあり、量と質の両方の整備がまだ必要。

○静岡の道路交通は、域内の交通の他に通過交通も非常に多く、道路網整備も他地域以上に需要があり、量の整備はまだ終わっていない。

○都市圏や地方の整備ばかりが進んでいるが、中都市圏の整備は遅れている。

○本筋の道路整備の必要性の議論が十分に行われていない。風景街道や未知普請など住民参加の道づくりの議論が先行し、本筋の議論から横に逸れた道づくりの議論ばかりが目立つ。

○時代とともに需要が大きく変化していくなかで、道路整備において量の整備がこれで十分ということはなく、今後の社会・需要の変化を見据えて道路整備の議論をすべき。

○これまでの道路行政の攻め方にも問題があるのでは。これまでは地域からの要望・陳情に頼った行政の進め方をしてきたが、この様な手法は現在の逆風の中で、方向転換の必要があるのでは。

○前回の5計から住民などの意見を広く聞くようになったが、住民の意見を聞いたというアリバイづくりに終わっていなかったか。その段階から道路行政の攻め方を変えていれば、今の様な問題もこれほど大きくなっていなかったのではないか。

○住民参加型の道づくりの議論が盛んであるが、住民側でできること、官側でできること、またその境界領域(グレーゾーン)があり、お互いの責任を果しながら行うのが、本来の協働作業である。

○未知普請や風景街道など、色々なプロジェクトが出てきているが、一過性のブームで終わらせてはいけない。このためには、これらのプロジェクトの法制化を行って制度化を図り、継続性を持たせるべき。

○バイパスや高速道路整備が終わった後の、現道の交通機能の変化を踏まえた沿道のまちづくりや都市空間、道路(歩道)整備も、今後重要な施策になると思われる。

○一部マスコミ等の議論に萎縮することなく、自信をもって道路整備を行うべき。道をつくり、守るという哲学・理念が揺らいでいる観あり。その揺らぎを止める必要がある。