閉じる
氏 名所 属
土井 勉 神戸国際大学 経済学部都市文化経済学科 教授

■ご意見の内容

○はじめに(自由意見)
 ・これからの道路政策は、都市部と田園部(地方部というと神戸のような地方都市も地方部になるので田園部と言う)に分けて考えないといけない。それぞれにおいて道路の果たす役割が違う。都市部では一定の道路整備ができており公共交通を含めた交通政策が重要。まちを楽しく歩くということに力を入れていく必要がある。田園部は従来型の政策でよい。2つに分けて考えないと何が重要で何が重要でないか明確にならない。

○これまでの道路政策に関して
改善すべき点:
 ・長期間未整備の都市計画道路について、整備をやめるといった例を聞くが、整備をやめるのではなく、建築規制を緩和する等の対応をすべき。

その理由:
 ・都市計画は自動車のために計画されたのではなく、まちをどう造るかという視点で計画されたものであることから、代替ルートが整備された場合などを除いてやめるといことは理屈が通らない。

道路に関して無駄と感じること:
 ・付置義務駐車場制度はもっと工夫が必要。

その理由:
 ・付置義務駐車場確保のために建物のファサードが駐車場の進入路として開口するなど,都市のデザインとして悪くなる。かつ、都市には公共駐車場が沢山整備されているが有効に利用されておらず、もっと有効に利用できるようにすれば、必ずしも付置義務駐車場が必要とはならない。また、小さな空き地とかも駐車場(駐輪場)として利用する方向で検討すべき。また,都心部では駐車場を整備し維持するのか,駐車場確保か公共交通のサポートを施主に選択できるようにし,公共交通利用が多いビルの場合は駐車場なしでも可とする.その場合の公共交通サポート費用については,公共交通のインフラ部(上限分離のイメージであるが)への補助とする.

○今後の道路政策において
重視するべき点:
 ・自動車の走りやすい空間を確保するために必要な公共交通の整備。つまり、バスや鉄道等の公共交通の整備,主にインフラ部の整備や管理(公共交通の上下分離を行い,そこにおけるインフラ部というイメージです)にも道路特定財源を投入すべき。

その理由:
 ・交通渋滞が著しい都市部において、自動車が走りやすくするためには公共交通の整備が必要であり、目的税である道路特定財源の主旨に則っている。都市部における交通手段(整備)の優先順位は、徒歩,公共交通,自転車,自動車ということで,徒歩と公共交通で行動が充足でき,自動車はサブシステムとして活用する方向が望まれる。
 ・神戸の公共交通は問題あり。神戸の鉄道網は電鉄各社からなっており乗り換えのたびに初乗り料金が必要となる。このため鉄道利用が進まず結果的に道路に負担をかけている。神戸は小さな電鉄会社が多くこのままでは潰れてしまい、さらに道路に負担がかかることになる。上下分離など鉄道(バスも含めた公共交通)へのサポートが緊急に必要である。

優先度が高い課題:
 @田園部では、車とバスが通れる道路整備。
 A都市部では、公共交通の整備と歩いて楽しめる道路空間の整備

その理由:
 @熊しか通らない道路を整備しているとか言われているが、そんなところこそ道路は必要である。つまり、公共交通であるバスが行けないのは問題である。
 A高齢者が増えてくるとみんなが集まって楽しめる広場が必要になる。例えば、道路にベンチを置くなどして、人が休める、遊べる、まちを楽しめる空間が必要。みんなが集まって楽しめる道路が必要と言ったほうが、市民の賛同が得られると思う。車利用者を減らして楽しめる空間づくりに投資したほうがよい。

○国民から幅広く意見を聞くときの留意点は
 ・アンケートはもっと国民の目に触れるところに置かないといけない。
 ・道路の利用者、自転車の利用者、歩行者の育成も必要。
 ・道路を使った楽しさをPRすべき。

○道路政策全般に対するご意見、ご要望
 ・国土交通省の広報について、もっと人の感情を動かすような広報をすべき。まじめだけでは人の感情は動かない。
 ・社会実験は5年間くらいやらないとニーズを把握できない。1〜2年間だと失敗できないので、実験の内容が手堅くなってしまう。
 ・公共交通を含めた総合的な交通政策にもっと力を入れて欲しい。
 ・一般財源化はしてはいけない。納税者に対する説明ができない。
 ・総合的な交通政策を担当できる(政策判断ができる)人材の育成が急務である.