閉じる
氏 名所 属
塚口 博司 立命館大学 理工学部 教授

■ご意見の内容

1 これまでの道路施策に関する改善点について
・滋賀県の道路は主要幹線道路が2車線であることが多く、特に国道が脆弱である。利用者の立場からは、国道・県道等の管理主体よりも、道路が実際に果たしている機能の方が重要であるから、道路ネットワークを管理主体別ではなく機能面から整理し、その上で地域に真に必要な道路を整備するべきである。
・道路整備の将来像が見えにくいから、県民は延々と道路整備が行われるというイメージを受けているのではないかと思われる。将来像を明確にするとともに、整備方針とスケジュールを明示したプランを作成し、幅広く情報開示すべきである。なお、都市計画道路の見直しなど、現計画のスリム化が検討されており、これは現実的な施策であると考えられるが、本来は道路整備の将来像を明確にした上での見直しであるべきである。

2 今後の道路政策において、無駄を排するなどの効率化について
・効率化を図るためには管理体制を超えて道路ネットワーク全体を見る必要がある。
・道路の使い方として、一般国道と高規格幹線道路の使い分けを柔軟に扱えれば地域貢献に繋がる。例えば、第二名神高速道路の整備を踏まえ、現名神高速道路の弾力的な料金施策やスマートICの設置により短トリップの地域交通が利用しやすくなるなど。
・交通計画の策定にあたり交通需要予測は必要であるが、量だけが意味を持つ時代ではなくなっているから、まちづくりへの貢献など交通量以外の指標をさらに重視していく必要がある。そうでなければ、滋賀県下の道路整備が湖南地域等に偏ったものになる恐れが強まる。

3 道路に関する無駄について
・各行政機関間でコミュニケーションを一層スムーズにすべきである。すなわち、スーパー林道、広域農道及び臨港道路などの道路の中には、一般道路のネットワークに組み入れることが有効な(ネットワーク上の位置から)場合が見られる。もっとも、これらの道路は道路構造令を満たしていないことも少なくないから、各行政機関間で調整を図り、一般道路のネットワークに組み込めれば無駄が省かれコスト縮減に繋がる。
・また、高速道路が有効に活用されておらず、滋賀県では高速道路に車が乗らないことによる損失が発生している恐れがある。高速道路を活用しやすい施策が必要。

4 今後、取り組む道路施策の重点化等について
・交通システム全体の中に道路システムを的確に位置づけ、必要な道路整備を優先的に整備すべきである。例えば、鉄道サービスにリンクした道路整備や地域の活性化に繋がる可能性の高い道路整備など。

5 幅広く意見を聴く場合の留意点について
・道路を整備する場合、あるいは整備しない場合のメリット、デメリットを幅広く整理して責任ある議論を行うことが必要である。また、道路施策だけを取り上げるのではなく、交通システム全体を対象とし、交通基盤整備としてより有効な道路整備を行うという説明をする方が国民にとってわかりやすく理解しやすいのではないか。

6 その他
・各箇所でコスト縮減をはかり暫定供用(2/4車線)を行っているが、暫定供用が長期化することが予想される。最近、暫定供用区間の交差点等で事故が多発するなど安全性で課題が生じている。暫定供用については、その是非を多面的に考えて判断すべきである。