閉じる
氏 名所 属
辻本 勝久 国立大学法人 和歌山大学 経済学部 准教授

■ご意見の内容

○ 戦後の日本には自動車産業、道路整備を中心に発展してきた面があり、道路が非常に重要であることは事実である。ただし、今後の国土の発展を考えた場合、高速道路網などのハード整備を行って、自動車へ過度に依存していくことは問題である。自動車への依存を見直すにあたって、モビリティ・マネジメントは非常に魅力的な方策と考えている。全国の事例でいうと、福岡国道事務所等、各地で実施している。これは、個人単位で、その人の起終点までの間の公共交通機関の情報(移動経路、時刻等)を提供したり、行動プランを作成して頂いたり、アドバイス情報を与えたりして交通手段の転換を図る運動であり、ぜひ和歌山でもモビリティ・マネジメントの検討をして頂ければと思う。

○ 今後の道路整備においては、中期、長期的な整備計画をもって進めてほしい。和歌山県では、長期の道路整備の計画や中短期のアクションプランがなく、これは全国でも数少ない部類に入る。また、各都道府県の道路整備計画などを見ると、上位計画との関連、縦のつながりが明記されているものは見られるが、横のつながり、例えば公共交通計画、環境面の計画、あるいは健康増進計画等、他の分野の計画と関連したものはないので、ぜひ横のつながりを持った総合性のある整備計画を作ってほしい。

○ 現在議論されている道路特定財源の一般化の話というのは、総合的な計画作りを考える一つのきっかけになるのではないかと考えている。

○ それから、維持管理や整備に対して積極的に市民が参加していくようになればと考える。ただし、市民参加は勝手にできていくものではないし、現状では関心の高いある特定の人に限られてしまう。道路に関心をもつ人のすそのを広げるためにも、人材育成というのも今後考えていく必要がある。