閉じる
氏 名所 属
土田 孝 広島大学大学院 工学研究科 教授

■ご意見の内容

Q.これまでの道路政策について特に改善すべき点
・広島市から広島大学へのアクセスは不便と感じている。最近、西条バイパスや高速1号線の供用によってアクセス時間が短縮し、道路整備の効果を強く実感した。このような整備効果が、一般の人には理解されていないのではないか。
・広島県を含めわが国では個々の施設等は整備されているものの、ネットワークが不十分なため十分にそれらの資産が活用されていない点が多くみられると思う。地域間競争が厳しくなる中で、基盤施設である空港・港湾・鉄道、産業施設、大学などのネットワークを充実させ、地域の競争力を高め活性化する役割が今後の道路整備に求められている。
・法令遵守が徹底されつつある現在、法定速度の設定値が今も妥当なのか検証が必要。道路事情や交通事情が異なった昔の基準ではないかと思われるため。
・高速道路利用者が支払うガソリン税が高速道路の整備に入らず、一般道の整備に使用されている。これにより高速利用者が加重の負担を強いられ、高速道路の整備効果が十分に現れない一因になっているのではないか。費用と負担の関係を見直して高速道路の活用を図り、並行する道路の渋滞緩和などが実現すると良い。全体のバランスを考えることが重要。
・海外では路面が劣化したまま補修しない道路も許容されているが、これまで日本では路面補修が頻繁に行われ、快適性が維持されてきている。路面の快適性などは道路利用者にとってわかりやすい指標なので広く意見を聞き、適切なサービス水準を検討することで、道路整備に利用者を参加してもらうべきではないか。
・舗装関連の工事費は毎年多額に上ると思うが、舗装に係る研究自体はまだまだ不足している感がある。新技術の導入によってコスト縮減等が図られる可能性もあり、検証してみれば良い。

Q.道路政策の重点化を図る上で、優先度が高い又は低い課題への対応
・広島市内から広島大学まで混雑時には非常に時間がかかり、大阪へ行く時間と大差ないという意見も聞く。地方間競争が激しくなる中、地域活力を創出するためにも、港湾や駅、大学などの拠点へのアクセスを円滑にする方策が重要。例えば、広島市内から広島大学へのアクセス性を向上させるとともに、広島大学の振興を図るため、高速料金の学生割引なども一案と考える。
・少子高齢化が進む中、高齢者に配慮した道路整備も必要。例えば、警告版などの表示は大きく見やすいものにするなど。

Q.その他
・ 財政基盤が弱い自治体では、止むを得ず一般財源の流用を行い、本来行うべき事業ができないことがあると聞く。その点、特定財源は使途が限定されているため、やるべきことをきちんと行うことが担保されている点は評価できる。特に道路の維持管理費や防災対策費などは安易に流用した場合に地域にとって必ずそのマイナス面が発生する。長期的に考えると「一般財源は良い、特定財源は悪い」という論調は必ずしも正しいものではないと思う。