閉じる
氏 名所 属
上原 明 新潟商工会議所 会頭

■ご意見の内容

1. これまでの道路政策に関して、特にどのような改善点があるとお考えですか。
・ここ数年国・地方ともに財政再建の観点から公共事業費が大幅に減少している。しかしながらその過程においては先ず削減ありきの議論が多く、将来に向けて整備すべき社会資本とは何かについての議論が不足していたように思える。
・道路整備の如何により地域の自立や活性化が大きく左右される状況にあり、また、少子・高齢化社会を迎え、高齢ドライバーの割合が増加することから、道路と車両ともにICT技術を活用して安全を最優先に、かつ環境に配慮した持続可能な国土作りのための道路整備を指向してほしい。

2. 今後、道路政策においては、無駄を排するなど効率化を徹底する必要がありますが、特にどのような点を重視するべきとお考えですか。
@工事時期の平準化とライフライン業者との連携
・年度末になると予算消化のためか道路工事が多くあるとの批判があるが、年間の施工計画管理をしっかりすれば解消できるのでは。これに加えて、ガス・上下水道・電線等が別々に工事するため同じ個所(道路・歩道とも)を掘り返しているのを見受ける。これら関連業者と道路管理者が事前調整すれば経費も工期も効率化できる。その最たる好例である中部国際空港に学ぶべきである。
A着手可能な区間を先行整備
・一部用地買収などで手間取る場合は、工事着手可能な区間から順次整備を進めることで、完成まで無駄な時間が省けるのではないか。
B広域農道との連携強化
・市街地への通過車両の減少のためバイパスの整備が前提となるが、整備まで時間がかかるので、暫定的な対応として広域農道の活用が有効であるので、道路案内板の整備など、小額費用で大きな成果を求める農水省との連携強化が必要である。
3. 道路に関して無駄と感じることはありますか。具体的にお教えください。
@需要に見合った道路整備を
・全ての道路整備に意味があると理解しているが、道路整備後の利用実績の多寡により無駄であるという批判があるのは事実。
・需要予測を精査し適正規模の道路を整備すべきである。しかしながら、その際、将来の需要増が見込まれる箇所においては拡幅等の余地を予め盛り込むことも、将来、非効率を招かないためにも大切な視点である。

4. 今後、取り組む道路政策の一層の重点化を図ることが必要であると思いますが、優先度が高い又は低い課題への対応は何であるとお考えですか。
@生活と交流を支える
・中越大震災発生から関越自動車道が復旧するまでの間、磐越自動車道が日本海側と首都圏との物流を支えたことは記憶に新しい。道路は生活を支える最も重要なライフラインであり、また、非常時の代替経路を確保することが国民生活の安定のために大変重要であるということを示した端的な具体例である。
・高速道路網は人の血管と同じで全てが繋がってこそ、真価を発揮するものである。よって日本海沿岸東北自動車道をはじめ、地域間の交流を支える高規格幹線道路網の整備は最重点で取り組むべきと考える。加えて高速道路料金の低廉化やスマートインターの増設など利便性の向上を期待する。
・また、国際競争力強化の観点から国際標準コンテナ車両が通行できない箇所を早期に改良して欲しい。
・そのように高速道路などの高規格幹線道路に限らず、生活道路なども含む道路全般は、国民生活の安定と経済発展のために欠くことのできない社会資本であるので、着実に整備を進めて頂きたい。
A危険個所の改良
・磐越自動車道など交互通行車線は特にトンネル部で危険度が高く感じられ、運転時に恐怖感を覚えるドライバーが多いし、実際にも事故の発生が多いと感じられる。これら交通事故の発生を未然に防ぐために、早急に危険と思われる部分については片側2車線の整備を進めるべき。
・また、高速道路等において急勾配やカーブなど地形的要因に起因すると思われる事故が散見されるが、注意力の低下する高齢ドライバーの割合が今後さらに高まることから中期的視点で全国の危険個所を点検して、改良を進めるべき。
B維持管理の重要性
・既存の施設の長寿命化が求められるので、維持管理、耐震補強などに力を入れるべきだ。

5. 国民の皆さまに、幅広くご意見をいただくこととしておりますが、特に留意すべき点などがあればお教えください。
・一般の国民と事業者では道路を利用する視点が違うので、両者の意見が相反する部分があるやもしれないが、安全で快適な道路交通を望む気持ちは一緒であるので、これらの課題が示された場合は知恵を出して調整して欲しい。

6. その他、道路政策全般に関して、ご意見、ご要望があればお聞かせください。
・真に必要な道路整備とは、全ての事業に当てはまるものであり、それらが完成した後、道路特定財源のあり方について議論すべきである。