閉じる
氏 名所 属
内田 和男 北海道大学大学院 経済学研究科 教授

■ご意見の内容

 現在の道路政策のポイントとして、「スピード感を持った道路行政」「地域の自立と競争力強化」「高速ネットワークの機能強化」「既存ストックの活用」「安全安心の確保」「豊かな生活環境の創造」「道路政策の進め方」等があげられているが、道路施策のポイントとしてこれらは大切な点であると認識している。その上で私の追加的意見を述べたい。

 これまでの道路施策の改善点であるが、北海道は東京などの大都市部と比較して代替交通機関が無いことがポイント。中央で見る感覚に対して北海道の主張を「キチンと説明する」事が大切である。

 具体的には、北海道の高速ネットワークの欠如や交通事故対策などが道内の課題として頭に浮かぶが、道路ネットワークの整備等に向けては、資金の投入効率性の観点からも「事業のスピードアップ」が何よりも大切である。早くつくって利用しなければ投資に見合った効果が充分発揮されないと思う。

 観光の面では、外国からの客が増加している点が挙げられる。昨今の道路整備により空港からのアクセス等が進展したことが一因とも考えられるが、当該効果を漠然と主張するのではなく、具体的な効果等を強くアピールすることで国の施策の推進にも寄与すべきである。

 来年は「北海道洞爺湖サミット」が開催され、主題は「環境」と聞く。このことから、道路整備においても「環境との調和」が重要なキーワードとなろう。特に北海道の場合は「環境」に対するイメージ力ができあがっており、観光とも合わせてCO2削減を主題とするなどの施策強化が望まれる。

 一方、今後の道路利活用の観点から言うと、例えば、信号や情報提供などのソフト的施策において「もっと効率的に車が走れる様な対策」を考えてはどうか。頭で考えた理屈と実際の使い勝手とは違うにしろ、もっと現実的で有効な道路の利活用方策を考えることも大切である。

 道路政策の進め方について、今後、特に留意すべきこととして、事業審議委員の立場から言えば、現在の事業評価に用いている効果指標が限定的過ぎると感じている。本来、移動しやすくなるメリットが社会に影響する効果指標を広く集めて評価すべきである。沢山の人にアピールできるような事業評価でなければ意味がない。 

 以上、社会のスピードは非常に早いので、これらの取り組みを急ぐべきである。

 最後に「道路行政全般に対して」であるが、教師の立場から現在の大学生の指向を見ると、車について約8割ぐらいが「贅沢品ではなく必需品」と考えているようである。ひと頃のような「高級で贅沢で特別なもの」との意識が高じて車に金をかけることもなく、車がスタンダード化した意識に変化している。これは、かつての「車社会」ではなく、「新時代の生活スタイル」として、車が必需品として定着してきていることでもある。また、スピードからエコ・ハイブリットへの指向も見逃せない。この点を良く分析しながら、新しい車社会のスタイルに合わせた計画をする事によって「将来に渡って使える」先を見越した整備ができるのではないか。