閉じる
氏 名所 属
浦田 裕 (株)西日本新聞社 論説委員会 委員

■ご意見の内容

・「真に必要な」との定義が難しい。個人や地域により大きな違いがあるのではないか。都会から見れば、田舎に道路をつくるのは無駄とみえるだろう。自分の住む地域から離れていると、その必要性は感じにくい。何らかの数値によって必要性を示すことが必要だろう。
・できるだけ分かりやすい基準で必要性を示す。例えば、高速道路の整備で「全国の都市・農村地区からおおむね1時間以内で高速ネットワークに到達」という水準、あるいは「1時間以内に高度医療を受けられる」などは分かりやすい。具体的な基準をできるだけつくることが望ましい。
・道路は公共事業の中でも大きなウエイトを占め、その分、無駄遣いが多いなど批判もある。他の公共事業と比べて、やはり道路はこれだけ重要だから、これだけの事業規模や予算規模が必要なのだ、と国民も納得するような説明も必要ではないか。
・縦割り行政で非効率という公共事業のイメージは強い。一般道と農道が同じようなところつくられる。そんな印象が頭に残る。最近は連携が良くなってきたと聞いている。自治体も含めてうまく連携して効率的にできた事業については、もっと上手にPRすべきだろう。
・連携という意味では、まちづくりにプラスになるような配慮も求めたい。バイパスなどをつくったことで、中心部が空洞化し、街の魅力がなくなったというようなことは避けたい。
・災害対応、減災については重要なことである。有効に道路事業費を使ってもらいたい。
・今後、人口減少が続く。乗用車の保有台数も減ってくるのではないか。そうなると、道路の使い方に多様性も持たせてもいい。自動車が走れる道、歩行者と自転車の道、自転車レーンなどと分けたモデルケースなども見てみたい。
・九州では、東九州自動車道などの地域間格差を是正するような道路整備は必要。しかし、九州横断自動車道などの道路については、もっと議論が必要。
・原則的には、道路整備の必要性が薄れれば、その予算規模も縮小していくべきだ。その意味で道路特定財源として徴収している税金の暫定税率については撤廃すべきだろう。ただ、道路特定財源の見直しは国の懐が苦しく、どこからか金を工面したいときに浮上してきた問題。原理・原則だけで解決が難しいことは理解できる。ただ、一般財源化あるいは使途拡大でも、一般ドライバーの理解を得ることが必要で、説明責任を果たさなければならない。
・最近外国人が多く九州に来ている。特に、韓国や台湾、中国からの旅行者が多くなってきており、標識にハングル文字や中国語での表示も必要。福岡市や別府市をモデルに一気に設置する事業をやってはどうか。目に見える国際化は市民の意識を変えるかもしれない。