閉じる
氏 名所 属
渡邉 高志 東北大学 情報シナジーセンター先端情報技術研究部 准教授

■ご意見の内容

・遠隔地と都市部を結ぶ道路が不足していると、緊急時の患者の搬送や医師の移動に影響を与えることも考えられる。

・災害時に迂回路がないと、地域が孤立してしまう。リダンダンシーを考慮した経路設計は必要であると思う。

・高速道路は、料金が高いと、地域によっては利用する車が少なくなり無駄な道路になってしまう。利用頻度が上がるような料金設定を検討しても良いと思う。

・通勤割引も良いが、短い区間だけの大幅な割引もあって良いのではないか。特に、通勤時間帯の渋滞箇所付近では有効になると思う。

・スマートICやETC関連の割引は、ETC車載器を車ごとにつけないと使えない。携帯型など、複数台に対応できる方式があると良いのではないか。(日本の事情とは違うが、ヨーロッパではそのようなシステムの国もある)

・道路をつくるときや道路工事を行う際に、なぜその道路が必要なのか、なぜその工事を行っているのか、道路をつくることや工事をやることによって何が良くなるのかが分からない。一般市民に伝え、理解されることで、税金の無駄遣いと思われないようにすることも必要。情報の提供が不足しているように思われる。

・道路をつくったり経路を変更したりしたあとで、渋滞が悪化したり事故が増加したりする場合がある。事前に、関係機関と連携し、工事箇所や内容等を検討した方が良いのではないか。

・警察、道路管理者で、連携や情報交換を適切に行い、道路の改善が必要な点を出し合っていくことで、良い対策案が出せるのではないか。

・交通量監視情報を使って信号現示のタイミングを変えるなど、もっと渋滞を減らす方法があると思う。

・交通の流れが良くなると、車が飛ばしすぎて逆に事故が多くなることもある。通路を広げるだけではなく、歩行者と自動車を分離する施策、警察等と連携した対策なども必要ではないか。大人は危険を避けられるかもしれないが、子供を守る対策を忘れないで欲しい。

・自動車のための改善策ではなく、人に優しい、歩行者に優しいシステムの実現が望ましいと思う。そのためには、一時的に利用者の不便となることもあるかもしれないが、多少の我慢はあっても良いと思う。人間には適応能力があるので、多少の不便には何とか適応することも期待できる。