閉じる
氏 名所 属
山梨 清松 (株)綜合設計事務所 代表取締役会長

■ご意見の内容

1.道路政策の改善点
○新規道路整備にとらわれず、効果的な既存道路の再整備(既存ストックの有効活用)を図る
○地域のまちづくりとの連携に配慮する
○公共交通施策との連携など、総合的な交通政策の中で道路政策を進めていく
○道路整備に関する透明性の確保や地域と連携した道路づくり
○財源の効率的利用と効果的な活用
(短時間で広範囲に移動可能な国土・圏域づくり、地域格差の是正)と(財源の効果的活用・選択と集中の考え方)の合理性の確保
○道路整備に関するPDCAサイクルの確立と適切な評価改善
○まちづくり、地域振興のための道路整備
○道路政策の中での改善というよりは、公共政策の全般の中で、道路政策の優先度や重要度を議論していくことが必要
○道路の計画から整備の流れをわかりやすくする
○住民と事業者、行政が協力した道路整備を進める。また、WSなどにより道路のあり方等についての意識を共有し、方向性を見出していくことが重要
○高規格幹線道路等の幹線道路については、広域的な道路であるため、ある程度行政が主体になるべきと考えるが、整備の際に影響を受けるのは沿道住民であることを考慮すると、早い段階から情報の公開や、住民への説明等を行い、意識を共有することが重要

2.効率化を徹底するための重視すべき点
○国、県、市町村がそれぞれ一元的に進めることによる非効率な道路整備を避け、相互の連携や住民との連携など、それぞれの主体が役割を担いつつ一体的に進める
○全国一律的な道路構造基準によって、過度な整備にならないように、地域の実情や道路の性格等に応じた的確な整備を進める
○新たな道路整備にあたっては、将来人口の推移や将来の土地利用需要等を踏まえた適切な交通需要予測を実施し進める
○道路建設や管理にかかるコストの低減(工法の工夫や新技術の活用等)
○道路整備に関するPDCAサイクルの確立と適切な評価改善
○個別事業のスケジュール管理の徹底
○移動・流動インフラとしての道路交通整備は、既存の施設・ネットワークを活用・改善していくことが基本。新規の整備については、より一層、環境政策や福祉政策とリンクしたものへとシフトしていくことが望ましい。
○個々の道路の持つ役割を再整理し、必要な整備を行う
○過度な車社会を前提としない道路整備を行う

3.道路の無駄と感じる点
○農道や林道の過度な整備
○歩行者等の利用がほとんど見られない地域への歩道の設置
○バイパスにおいて、未整備のまま放置されている拡幅用地
○インターロッキングの舗装
沿道サービス施設等が立地していると、歩道上を自動車が通過することが多くなり、インターロッキングの舗装が壊れている。そういう施設がある場合には、インターロッキングの舗装は向かないのでは?
○住宅地内の道路
住宅地内の道路において、2車線道路が整備されていると、付近の幹線道路の抜け道となっていることも多く、たとえ歩道が整備されているとしても、歩行者、自転車にとって非常に危険である。
○バイパスの整備
バイパス等の自動車専用道路と幹線道路において、平面交差になっている箇所を見かけるが、渋滞を誘発することが多いように感じる。立体交差等によって、円滑な交通にしていくことが望まれる。

4.道路政策の一層の重点化
〈優先度が高い課題〉
○市街地内への通過交通の進入を軽減するための施策
○中部横断自動車道等の高速道路のネットワーク化の促進
○都市の特性に合わせた公共交通や自転車・歩行者系交通への支援・充実・安全性確保
○地震災害等への備え・緊急性への対応と安全性の確保
○地方広域ブロックの独立、地産地消を促進するための道路網の形成
 整備にあたっては、その評価を単に費用便益分析といった定量的評価に限定せず、各広域ブロックの特性を活かした個性ある将来像と連動した定性的評価も重視して進めていくことが必要。
○公共交通のネットワークを促進するための道路整備
○中心部と郊外を結ぶ自転車走行空間の充実
 道路網の全体計画の中に各都市の特性を踏まえた、自転車利用のネットワーク計画を積極的に位置づけ、具体化していく必要がある。場合によっては、市民への啓発も兼ね、交通量が減少した道路の片側2車線の1車線を自転車走行車線として開放していくなど、法制度の改正とともに、思い切った施策も必要なのでは。また、それらの施策を支援するための効果的な道路整備や街中に駐輪スペースの確保等を平行して実施していくことも必要。
○道路サービス水準を評価する視点として、空港や高度医療期間等への到達時間を用い、道路整備の必要性を訴えるような分析が見受けられるが、施設への高速性や定時性などは、道路政策のみでクリアすべき課題ではないという印象。そのような指標をもって、重点化や必要性を判断していくことは無理を感じる。
○物流等の産業の振興や交流拡大、災害時の避難経路の確保等のための道路ネットワークの整備
 今後、東アジア地域等との貿易・交流拡大等を考えると、物流や交流のための道路ネットワークの整備が必要になってくる。静岡県内では、第二東名自動車道や中部横断自動車道、伊豆縦貫自動車道等が計画されている中で、周辺環境への影響に十分配慮しながら、早期の整備が望まれる。
○高齢者等のだれもが暮らしやすい道路の整備
 高齢者や子育て世代等のだれもが利用しやすい道路環境にするため、ユニバーサルデザインの視点等による歩行空間の整備、バス等が運行しやすい環境づくり等が望まれる。また、道路は交通機能と同時に空間機能も有していること、また生活道路においては住民同士のコミュニケーションの場としても活用されてきたことから、子どもの遊び場やコミュニティ形成の場としての役割が担えるような視点もあってよいのでは。
○地域の特性に合った道路の整備
 地域により、社会条件や自然条件が異なることから、地域の特性に合った道路の整備が望まれる。例えば、現在、山間部等において1.5車線道路の考え方が導入されていますが、市街地においても、特に住宅地等において、通過交通の流入や歩行者、自転車の安全性を考慮した1.5車線道路等の整備が重要ではないかと思われる。
〈優先度が低い課題〉
○郊外部への放射状道路の整備や郊外部における幹線道路の整備

5.国民に幅広く意見を伺うにあたっての留意点
○国民が適切に判断できるような情報の公開
○PI等を実施する際に意見が地域のエゴにならないように留意するとともに、PI等の場を国民の学習の場として活用
○道路整備にあたっては、地域によって、問題・課題に応じた画一的ではない対応も必要
○静岡においては、特に道路の耐震補強対策、緊急輸送路の確保等が最重要課題
○目的を明確にした上で、意見を伺うことが重要

6.道路政策全般についての意見、要望
○公共交通施策や沿道の良好な景観形成、コンパクトなまちの形成など、他部門や地方自治体、地域住民との連携など、地域のまちづくりとの関連性を踏まえた道路施策の推進
○具体的には、地域公共交通活性化法が成立し、今後は地域公共交通が地域のインフラとして位置づけられ整備が進められると想定される中で、特にLRT、DMV等の新たな輸送システムの導入との関連を踏まえた道路施策の推進
○景観法においては、景観計画に景観重要公共施設としての指定が位置づけられ、計画に即した整備が求められるとともに、景観重要道路に関する電線共同溝法の特例などが位置づけられていることから、良好な道路景観の形成に配慮した道路施策の推進
○道路交通政策として、道路整備と公共交通整備や中心市街地の都市環境形成との整合性などが一層重要
○他と連携した道路政策
 他との連携、特に都市計画等の土地利用との連携が重要。結果として、土地利用との連携が図られていなかったために、無駄が多い等の指摘が生まれているようにも感じる。

7.住まいの地域で道路に関し無駄と感じること
○道路網となっていない、完成見込みが見えない中途半端に整備された道路
○良好な道路景観の形成というよりも、むしろ交通の妨げになってしまっている緑地帯を設けた道路
○隣接する行政間での明らかな調整不足と思われる、行政境付近の連絡性に欠けた道路
○交通安全施策の一環として、道路空間に交通安全標識を立てる場合、沿道の景観や歩行者空間の利用などへの配慮に欠ける例もみられる

8.道路政策全般、中期計画の作成の検討の進め方
○道路部門の専門家だけではなく、各方面の専門家の意見も取り入れた政策・計画の策定
○策定途中における情報公開と国民意見の反映
○アンケート調査は一般市民の意見を反映する一つの方法と考えられるが、漠然と「問題点は?」というような質問設定は一般市民にとって回答しにくい
○質問の内容を目的・意図がわかりやすいように体系化し、できる限り選択肢や事例等を提示するなど、回答しやすいアンケートの作成が必要