| 年 月 | @標識令 A関連法令、トピックス等
 | 案内標識 | 
            
                | 明治初期 | @− A・牛馬車、荷車の時代
 ・「制札」により通行の禁止等を指示
 ・制札の様式は官公署ごとにまちまち
 | − | 
            
                | 明治32年6月 | @− A・警視庁「制札制文例」を通達し、東
 京府下の制札の様式を統一、標識令
 の原典となる
 ・通行止めにかかわる8種を制定
 | − | 
            
                | 明治後期 | @− A・制札を「傍標」と呼称
 ・自動車の出現
 | − | 
            
                | 大正8年1月 4月
 
 
 大正9年12月
 | @− A・内務省令「自動車取締令」制定
 ・「道路法」制定、道路標識を道路の
 付属物として位置付ける
 ・内務省令「道路取締令」制定、道路
 標識に牛馬をつなぐことを禁止
 | − | 
            
                | 大正11年11月 | @内務省令「道路警戒標及び道路方向標 に関する件」制定
 ・我が国で初めて道路標識の全国統一
 | ■道路方向標1種類(道路名、方面、方向、 距離を表示)
 | 
            
                | 昭和2年
 昭和5年
 | @− A・全国に自動車台数6.6万台
 ・東京に初めて自動信号機設置
 | − | 
            
                | 昭和9年4月 | @− A・警視庁訓令「道路標識統一に関する
 件」
 ・管内警察署長に通達、規制・指示に
 関する標識を8種類に大別し、形状
 色彩、反射レンズ等を基準化、全国
 にも波及
 | − | 
            
                | 昭和14年 | @− A・全国自動車台数22万台、交通事故死
 者3.3千人
 | − | 
            
                | 昭和16年12月 | @− A・太平洋戦争に突入、鉄製標識の撤去
 | − | 
            
                | 昭和17年5月 | @内務省令「道路標識令」制定 ・大正11年の「道路警戒標及び道路方
 向標に関する件」は廃止
 ・道路標識を案内、警戒、禁止、制限
 指導の5種類とし、様式・設置方法
 を制定
 ・様式はヨーロッパ方式をベースとす
 る記号式
 | ■案内標識1種類(道路の種類、現在地点名 方面、方向又は距離を表示)
 ■白地に黒文字とした
 | 
            
                | 昭和20年〜 20年代前半
 | @− A・太平洋戦争が終結し、駐留軍時代が
 はじまる
 ・全国自動車保有台数20万台プラス駐
 留軍車両交通事故死者4.4千人
 (昭和21年)
 | ■駐留軍マップに合わせた「アベニュー、ス トリート」標識の設置
 
   | 
            
                | 昭和22年11月 | @− A・「道路交通取締法」制定
 ・大正8、9年の自動車取締令、道路
 取締令廃止
 ・道路交通取締令に、道路標識、区画
 線の定義が示される
 | − | 
            
                | 昭和23年7月 | @− A・国家地方警察本部通達「道路標識の
 暫定的措置について」により、禁
 止、制限標識の様式をわかりやすく
 する暫定措置を行う
 | − | 
            
                | 昭和25年3月 | @総理府・建設省令「道路標識令」改正 ・道路標識を案内、警戒、禁止、指導
 指示の5種類とする
 ・ヨーロッパ型の記号表示を原則とし
 これに日本文、英文を入れる
 ・様式ごとに分類番号を付ける
 | ■案内標識5種類(市町村、都府県、方面、 方向及び距離、方面及び距離、著名地点)
 いずれも白地黒文字、大文字によるローマ
 字併記
 | 
            
                | 昭和20年代 | @− A・24年、国連ジュネーブ会議「道路標
 識及び信号に関する議定書(案)」
 を作成
 ・28年、国連標識の採用を各国に報告
 ・29年、日本の回答、「加入は保留す
 るが、内容については異議なし」
 | − | 
            
                | 昭和27年6月
 
 
 昭和29年
 昭和32年
 | @− A・新「道路法」制定
 ・道路の通行の禁止制限に伴う道路標
 識を設ける
 ・第一次道路整備5箇年計画発足
 ・「高速自動車国道法」制定
 | − | 
            
                | 昭和35年5月 | @「道路標識令」改正 ・道路管理者の設置する標識について
 の追加、拡大率の規定を設けた
 | ■「国道番号」標識の追加 | 
            
                | 昭和35年6月 | @− A・「道路交通法」制定、「道路交通取
 締法」廃止
 ・昭和35年、京葉道路開通
 | − | 
            
                | 昭和35年12月 | @総理府・建設省令「道路標識区画線及 び道路標示に関する命令」制定、「道
 路標識令は廃止
 ・禁止、指導、指示を規制、指示に編
 成替え
 ・区画線、道路標示を初めて全国統一
 ・国連標識の採用は検討されたが見送
 られた
 | ■案内、警戒標識については旧「道路標識令 」をほぼ踏襲
 ■案内は6種類(市町村、都府県、方面方向
 及び距離、方面及び距離、著名地点、国道
 番号)
 | 
            
                | 昭和36年8月 | @− A道企発「道路標識設置要領(案)」
 | − | 
            
                | 昭和37年1月 | @第1回改正 ・道路管理者所管標識の改正
 | ■「方面及び方向」「街路の名称」の追加 ■「方面及び方向」は青地に白文字
 | 
            
                | 昭和38年3月 | @第2回改正 ・公安委員会所管標識の大幅改良
 ・国連標識を大幅に取り入れた
 | − | 
            
                | 昭和38年7月 | @第3回改正 ・高速道路標識の新設
 | ■「入口の方向」等、高速道路標識を制定、 地色を緑色とした
 ■「駐車場」は指示標識から案内標識に変更
 一般道と高速道に区別
 ■「まわり道」についても指示標識から案内
 標識に変更
 | 
            
                |  | @− A・昭和38年、名神高速東京〜尼崎間供用
 ・昭和39年、東京オリンピック
 ・昭和39年、首都高速道路一部開通
 | − | 
            
                | 昭和39年8月 | @第4回改正 ・道路交通法一部改正に伴う改正
 | ■「待避所」ありの新設 | 
            
                | 昭和40年8月 | @第5回改正 ・交通情勢の変化に対応する改正
 | ■「非常電話あり」、「まわり道」の追加 | 
            
                | 昭和42年11月 | @第6回改正 ・首都高環状線、東名・中央道延伸に
 伴う高速道路標識の改正
 | ■「入口の方向」「入口の予告」「方面及び 距離」「方面及び方向」「方面及び出口の
 予告」「方面車線及び出口の予告」「方面
 及び出口」「出口」「非常駐車帯」の改正
 又は追加
 ■高速道路の標識について、主要な文字高を
 50センチとした
 | 
            
                | 昭和43年 | @− A・ウィーン、世界道路交通会議「国際
 標識及び信号に関する条約」締結
 ・日本は条約にサインしたが加盟して
 いない
 | − | 
            
                | 昭和44年11月 | @第7回改正 ・路面電車等の撤去に伴い、現在地点
 を知らせる必要から
 | ■「主要地点」の追加 | 
            
                | 昭和45年8月 | @第8回改正 ・道路交通法改正への対応
 | − | 
            
                | 昭和46年11月 | @第9回改正 ・道路法、道路交通法改正への対応
 ・案内標識の視認性の向上、色彩の統
 一等
 ・一般道路の方面を案内する標識の地
 色を青とし、ローマ字併記を廃した
 | ■「方面、方向及び経由路線」「都道府県道 番号」「方面及び方向の予告」の追加
 ■「方面及び方向(108の2-B)の様式追加
 ■「サービスエリア」の様式変更
 | 
            
                | 昭和50年12月 | @第10回改正 ・条文の整備、様式追加なし
 | − | 
            
                | 昭和53年3月 | @− A・都街、道企発通達「道路標識設置基
 準」
 | − | 
            
                | 昭和53年8月 | @第11回改正 ・道路交通法改正への対応
 | − | 
            
                | 昭和60年10月 | @第12回改正 ・公安委員会所管標識の1部改正
 | − | 
            
                | 昭和61年10月 | @第13回改正 ・案内・警戒標識の改正
 | ■ローマ字併用表示を基本とする ■「方面・方向及び道路の通称名(の予告)」
 歩行者用「著名地点」「登坂車線(117の
 2-A,B)」「出口の予告」の追加
 ■「著名地点(114-A)」「待避所」の様式
 改正
 ■「街路の通称名」を「道路の通称名」とし
 様式の改正及び追加
 ■市町村章、都府県章、シンボルマークの表
 示を可とした
 ■「方面・方向及び経由路線」を廃止し、経
 路案内標識に路線番号を表示することがで
 きることとした
 ■108系に高速道路の通称名を表示する場合
 は緑色で行う
 ■「方面及び距離(106-B)」「方面及び出
 口の予告」「方面及び出口」「出口」
 「料金徴収所」「サービスエリア」の様式
 の改正及び追加
 ■「方面及び車線」「次の出口の予告」「方
 面及び出口」の廃止
 | 
            
                | 昭和61年11月 | @− A・都街、道企発通達「道路標識設置基
 準」改訂
 | − | 
            
                | 昭和61年11月 | @第14回改正 ・規制標識の改訂
 | − | 
            
                | 平成元年2月 | @第15回改正 ・軽自動車の大きさ等変更に伴う語句
 の改正
 | − | 
            
                | 平成2年11月 | @第16回改正 ・貨物自動車運送事業法施行に伴う語
 句の改正
 | − | 
            
                | 平成4年6月 | @第17回改正 ・規制・指示・補助標識の改訂・追加
 | − | 
            
                | 平成4年7月 | @第18回改正 ・補助標識・道路表示の改訂
 | − | 
            
                | 平成7年10月 | @第19回改正 ・標識令の改訂(交差道路標識、ポイ
 ンタープロジェクト)
 | ■ポインタープロジェクトに基づいて「交差 道路標識」が制定された。
 | 
            
                | 平成9年 | @第20回改正 ・標識令の改訂(トラックレーン)
 | − | 
            
                | 平成10年 | @第21回改正 ・標識令の改訂(20t超案内)
 | ■20t超案内の制定 | 
            
                | 平成12年 | @第22回改正 ・標識令の改訂(移動円滑化)
 | ■移動円滑化に関する標識の新設 |