道路

道の歴史

質問

国道制定の歴史を教えてください

回答

国道という名称は、明治9年(1876年)に正式に定められました。道路を「国道」、「県道」、「里道」の三種類に分け、さらに一等、二等、三等の「等級」に分けたことが始まりです。
その後「等級」は廃止され、明治18年(1885年)に、国道は1号から44号の44路線と定められ、国道表として初めて一般に公表されました。
現在とは異なり、当時はすべての国道が東京の日本橋を起点にしていました。

表 等級の考え方

等級 概要
一等 東京より各開港場に達するもの(1~8号)
二等 東京より伊勢の皇太神宮(9号)及び各府(当時は東京、京都、大阪の3府)各鎮台(鎮台とは陸軍の軍団。東京、仙台、名古屋、大阪、広島、熊本の6鎮台があった。)に達するもの(10、11号)
三等 東京より各県庁に達するもの、各府、各鎮台を連絡するもの(12~44号)


表 明治18年(1885年)の国道と現在の国道の例

路線名 明治18年当時の区間 現在の起終点
1号 日本橋~横浜港 東京都中央区~大阪市
2号 日本橋~大阪港(横浜までは1号) 大阪市~北九州市
3号 日本橋~神戸港(大阪までは2号) 北九州市~鹿児島市
9号 日本橋~伊勢皇太神宮 京都市~下関市
11号 日本橋~熊本鎮台 徳島市~松山市
44号 日本橋~沖縄県(那覇) 釧路市~根室市

ページの先頭に戻る