イベント情報など
  • 事務系
  • 技術系
  • 大卒程度
  • 高卒程度

地球規模の環境制約への
対応と、経済・社会との
統合的向上を図る。

短時間豪雨や大雨の発生頻度の増加、海面水位の上昇、台風の激化、干ばつ・熱波の増加による、水害や土砂災害、高潮災害、渇水被害などのリスクが深刻化している。

日本においては時間雨量50mmを超える短時間強雨の発生回数が約30年前と比べて約1.4倍に増加し、100年あたりの年平均気温は約1.1℃の割合で、主要な大都市に至っては約2〜3℃の割合で上昇している。

これらの原因と言われている温室効果ガスによる地球温暖化問題は、世界各国に課せられた喫緊の課題である。

平成27年11月30日~12月13日にフランス・パリで開催されたCOP21においては、全ての国が参加する温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組みである「パリ協定」が採択され、新たな一歩を踏み出した。日本としてはどのようなアクションを取るか。

技術開発等による経済発展や、人口減少・高齢化・財政制約といった社会問題の解決との両立を図りながら、温室効果ガスの排出削減に向けた取組みを進めていくとともに、地球温暖化の進行によるリスクに備え、社会・経済活動を支えるインフラ等の機能を確保するなど、総力を尽くした取組みが求められている。

運輸・民生部門の
エネルギー効率向上による、
省エネ・省コスト社会の実現。

〉〉 自動車分野での省エネ性向上

日本における二酸化炭素総排出量のうち、約2割が運輸部門で占められています。そこで2020年度乗用車燃費基準の導入により、自動車メーカーに対し世界最高レベルの燃費性能の技術革新を促進したり、環境性能に優れた自動車に対する補助制度や次世代大型車の開発支援を実施。さらに環境に配慮した自動車使用の浸透を図るため、「エコドライブ10のすすめ」の普及啓発やエコドライブ管理システム等の導入支援を行っています。

〉〉 住宅・建築物分野での省エネ性向上

住宅・建築物分野におけるエネルギーの消費量は、他分野に比べて著しく増加し、現在では、日本全体のエネルギー消費量の1/3を占めています。このため、2015年には、一定規模以上の建築物についてエネルギー消費性能基準への適合を義務づける制度を創設したほか、一般消費者への省エネ性の表示・情報提供、省エネ性の高い住宅・建築物への補助・税制優遇などにより、住宅・建築物の省エネ性能向上を推進しています。

〉〉 低炭素なまちづくり

市町村や民間企業などの関係者が連携・協働し、まちづくりの様々な取組みを通じて都市の低炭素化を促進しています。具体的には、都市機能の集約化と連携した公共交通機関の一体的な利用促進により、集約型都市構造を実現したり、都市におけるエネルギーの利用の効率化を図っていきます。さらに、公園の整備や道路などの公共空間の緑化を図ったり、商業施設などの民間の緑地を確保することにより、温室効果ガスを吸収する対策に取組んでいます。