リサイクル:建設リサイクル推進計画 - 国土交通省

リサイクル

平成7年度建設副産物実態調査結果

1.調査の目的

 各地方ブロックの建設副産物連絡協議会は、建設副産物対策の具体的な政策立案に必要不可欠な 建設副産物の搬出量や再利用の動向に関する実態の把握のため、平成2年度に引き続き平成7年度 の工事を対象に全国規模の建設副産物実態調査を実施した。

2.調査方法

(1)調査対象工事
 平成7年度に全国で竣工した建設工事(公共土木、民間土木、建築)を対象に調査した。

(2)調査対象副産物
 ・建設発生土
 ・アスファルト
 ・コンクリート塊
 ・コンクリート塊
 ・建設汚泥
 ・建設混合廃棄物
 ・建設発生木材
 ・その他(金属くず、廃プラスチック、紙くず)

(3)データの解析方法
 全国の工事発注金額(土木工事)、着工・除却床面積(建築工事)を母集団として用いることにより、調査工事データから、全数値を推計した。

3.調査結果

(1)建設副産物の再利用率等
 平成7年度の全国の建設副産物の再利用率等
(単位:%)
  北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 全国
建設廃棄物全体 (70)
60
[13]
(65)
54
[29]
(85)
69
[51]
(90)
69
[41]
(85)
74
[59]
(80)
49
[43]
(65)
52
[23]
(60)
43
[12]
(60)
37
[26]
(75)
53
[29]
(80)
58
[42]
  アスファルト・
コンクリート塊
(100)
91
[44]
(70)
75
[36]
(100)
89
[68]
(100)
91
[30]
(95)
91
[68]
(95)
75
[38]
(70)
73
[27]
(70)
56
[8]
(70)
59
[29]
(80)
45
[8]
(90)
81
[50]
コンクリート塊 (70)
51
[3]
(70)
54
[26]
(100)
81
[67]
(100)
76
[45]
(95)
82
[69]
(95)
58
[52]
(70)
55
[22]
(70)
49
[11]
(70)
41
[15]
(80)
72
[48]
(90)
65
[48]
建設汚泥 (35)
6
[4]
(35)
3
[9]
(35)
16
[21]
(35)
31
[24]
(35)
31
[23]
(35)
8
[24]
(35)
13
[11]
(35)
7
[7]
(35)
5
[27]
(40)
5
[14]
(35)
14
[21]
建設混合
廃棄物
(45)
3
[8]
(40)
4
[20]
(60)
28
[34]
(50)
3
[28]
(55)
8
[31]
(65)
6
[44]
(40)
5
[23]
(40)
1
[17]
(40)
4
[29]
(65)
16
[26]
(50)
11
[31]
建設発生
木材
(85)
22
[2]
(70)
33
[47]
(100)
49
[75]
(100)
29
[85]
(95)
58
[81]
(80)
44
[62]
(75)
30
[48]
(80)
23
[43]
(70)
23
[54]
(80)
6
[27]
(90)
40
[56]
建設発生土 (80)
32
[20]
(60)
23
[40]
(65)
38
[40]
(60)
30
[21]
(80)
29
[36]
(70)
37
[30]
(70)
37
[44]
(65)
34
[40]
(65)
27
[33]
(80)
50
[44]
(70)
32
[36]
(注)
1) 1段目の( )内は、リサイクルプラン21における平成12年度の目標値。2段目は平成7年度、3段目の[ ]内は、平成2年度の値です。
2) 建設汚泥、建設混合廃棄物は減量化を含む値です。建設発生木材はリサイクル施設への搬出量です。建設発生土は公共系工事での建設発生土の利用率です。
3) 平成12年度目標値のアスファルト・コンクリート塊、コンクリート塊等の指定副産物については、利用品質基準に適応するものを対象に目標を定めています。
▲ページトップへ
(2)排出量と利用・処理量

1)建設廃棄物の全体の状況
  • 排出量は平成2年度から30%増。
  • 排出量に占める土木工事の割合は6割、建築工事は4割。土木工事からの排出量が増大し、建築工事からは減少。
  • 再利用率は減量化量を含めると平成2年度の42%から58%へ上昇。
  • 再利用の増加に伴い、最終処分は平成2年度の58%から42%に減少。
  • 再利用率等は、公共土木工事で平成2年度の39%から69%へと向上。建築工事は45%から42%へと減少。

  • 公共土木 民間土木 建築 全体
    再利用等量
     万トン
     率 %  
     
    4000
    69%
     
    200
    51%
     
    1600
    42%
     
    5800
    58%
    最終処分量
     万トン
     率 %  
     
    1800
    31%
     
    200
    49%
     
    2200
    58%
     
    4100
    42%
グラフ
▲ページトップへ
2)建設廃棄物の種類別排出・再利用等の状況
  • 排出量を種類別にみるとアスファルト・コンクリート塊、コンクリート塊の割合が増加。
  • 再利用・減量が進んでいるのはアスファルト・コンクリート塊、コンクリート塊。逆に、建設汚泥、建設混合廃棄物はほとんどが最終処分。
3)建設発生土の搬出・利用の状況
  • 搬出量は平成2年度から7,100万m3増加(18%増)。
  • 公共土木工事の搬出量は増加したが、民間土木、建築工事における搬出量は減少。
  • 公共系工事等でノ利用(ストックヤード・プラント経由を含む)は、14%であり、その他農地の嵩上げ、宅地の造成や谷地の埋立等のニーズに応えた利用を含む内陸部受入地での利用が約8割を占める。
グラフ
↑拡大する


※四捨五入の関係で計算が合わない場合もある
▲ページトップへ
(3)リサイクルプラン21の達成状況

1)建設廃棄物
 建設廃棄物全体の総排出量は、阪神・淡路大震災の影響等により予測(抑制を考慮した予測値)を上回り、平成2年度から30%増となっている。このため、リサイクルは進んでいるが、最終処分量は目標ラインを上回っている。
 なお、震災関連の建設廃棄物約600万トン(平成7年度推定値)を除いた量は、ほぼリサイクルプラン21における建設廃棄物の排出量予測(抑制を考慮)ラインにのっている。

2)建設発生土
 平成7年度の土砂利用量は、全国合計で204百万m3となっており、平成2年度よりわずかに減少している。
 これらの土砂使用量のうち建設発生土等の利用料は、65百万m3となっており、平成2年度の利用量75百万m3から10%減少している。 このため、土砂利用量のうち購入土の占める量は、平成2年度の133百万m3から平成7年度は139百万m3に増加している。

▲ページトップへ
(4)地域別特色

1.建設廃棄物

1)アスファルト・コンクリート塊
  • アスファルトコンクリート塊の排出量は、各地域とも増加しており、関東、近畿の順に多く 排出している。
  • アスファルト・コンクリート塊の再利用率は、各地域とも上昇しており、沖縄を除くすべての地域で50%を越えている。
2)コンクリート塊
  • コンクリート塊の排出量は、関東、近畿地域が多く、この2地域で全国の約1/2を占める。
  • 地域別の再利用率は、各地域とも上昇しており、関東、北陸、中部、沖縄で70%を越える再利用率となっている。
▲ページトップへ
3)建設汚泥
  • 排出量はおおむね各地域で減少しており、増加しているのは、北陸、中部地域のみである。
  • 再利用・減量化率は、北陸、中部地域で30%を越えているものの、他の地域では20%を下回っている。
4)建設混合廃棄物
  • 震災の影響により近畿地域の排出量が大幅に増加しているが、関東地域などでは排出量が減少している。
▲ページトップへ
5)建設発生木材
  • 震災の影響により近畿地域の排出量は増加しているが、関東地域などでは排出量は減少している。
  • 建設発生木材の再利用・減量化率は、中部、関東地域で比較的高くなっているものの、ほとんどの地域で平成2年度の再利用・減量化率を下回っている。
6)建設発生土
  • 搬出量は公共工事の伸びにより、各地域でおおむね増加しているが、関東地域では減少している。
  • 建設発生土を他工事に搬出する割合は、全国どの地域でも10?20%程度となっている。
▲ページトップへ

ページの先頭に戻る