 
国
土交通省及び関連の研究機関と地域の大学・高専や企業の関係者が一堂に会する「国土交通先端技術フォーラム」を開催し、国土交通省に関連する先進的な研究
開発成果や知的財産等を紹介するとともに、情報交換等を行う。これにより、産学官の連携及び当省が実施した研究開発に係る成果の活用を促進し、もって新産
業の創出等地域経済の活性化及び成果の社会への一層の還元を図る。 |
|
 |
|
■講演/13:00-17:50 |
|
■展示/12:00-17:50 |
 |
|
■百年講堂大ホール/福岡市東区 |
|
|
|
|
|
事前の申込みが必要になりますので、下の参加申込書ボタンをクリックしていただき、EメールまたはFAXでご連絡ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
■開会の辞 |
13:00-13:05 |
(大臣官房 技術総括審議官 矢部 哲) |
|
■基調講演 「国創りに結実する科学技術創造を目指して」 |
13:05-13:45 |
(総合科学技術会議 議員 柘植 綾夫) |
|
■国土交通省トピックス 「社会的技術と新たな社会基盤」 |
13:45-14:05 |
(大臣官房 技術審議官 中島 威夫) |
|
■特別講演 「九州大学における産学連携の取組みについて」 |
14:05-14:35 |
(九州大学知的財産本部長/理事・副学長 小寺山 亘) |
|
|
|
|
■「防災・安全」に関する技術研究開発 |
14:50-16:00 |
「台風・集中豪雨の予測精度向上に関する技術開発」 |
気象研究所 |
「豪雨・地震による土砂災害に対する危険度予測と被害軽減技術の開発に向けて」 |
(独)土木研究所 |
「ミリ波/赤外線による衝突防止技術に関する研究」 |
(独)電子航法研究所 |
「九州大学における防災研究の取組みと産学官の連携事例」 |
九州大学 |
質疑 |
|
■「基盤再生・革新」に関する技術研究開発 |
16:00-16:55 |
「ITSセカンドステージへ」 |
国土技術政策総合研究所 |
「新たな地理情報インフラの展開」 |
国土地理院 |
「次世代内航船(スーパーエコシップ)の研究開発」 |
(独)海上技術安全研究所 |
質疑 |
|
■「環境」に関する技術研究開発 |
16:55-17:50 |
「都市臨海部に干潟を取り戻すプロジェクト」 |
国土技術政策総合研究所 |
「ヒートアイランド対策」 |
(独)建築研究所 |
「次世代低公害車開発・実用化促進事業について」 |
(独)交通安全環境研究所 |
質疑 |
|
|
|
|
展示は講演の1時間前より開催しておりますのでお早めのご来場をお待ちしております。 |
|
■展示内容
●ビデオ及びパネルによる研究成果の紹介、パンフレットの配布等
●知的財産及び研究についての相談や説明 |
|
■展示機関
九州大学、九州ブロック地域科学技術振興協議会、国土技術政策総合研究所、国土地理院、気象研究所、海上保安庁海洋情報部、(独)土木研究所、(独)建築研究所(独)交通安全環境研究所、(独)海上技術安全研究所、(独)港湾空港技術研究所、(独)電子航法研究所、
(独)北海道開発土木研究所、(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 |
|
|
|
参加申込書の締切日は13日(月)となっておりますが、定員にまだ余裕がありますので、参加を受け付けております。 |

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe
Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land,
Infrastructure and Transport
|