建設省及び関係公団等では「公共事業の説明責任(アカウンタビリティ)向上行動指針」に基づき、関係部局間相互の連携を図りつつ、公共事業のアカウンタビリティ向上に取り組んでいるところですが、この中で特に地域に密着しながら公共事業を実施している地方建設局では、地域の特徴や実情を踏まえた取り組みが不可欠であることから、各地方建設局ごとに行動計画を策定しました。




 行動計画では、地方の具体的な状況と各地方建設局の実情を踏まえた「基本方針」等を設定しました。
各地方建設局に共通している基本方針は、「わかりやすい情報を国民に提供し、共有していく」、「公共事業を国民に対してさらに説明性の高いものへと改善する」ということです。
 このような基本方針とともに、東北、近畿、四国の各地方建設局では職員の意識改革を行動計画にも揚げるなど、説明責任を向上するためには、まず職員の意識を変えることが必要であるという認識で取り組んでいます。





 行動計画では、地方の具体的な状況と各地方建設局の実情を踏まえた「基本方針」等を設定し、それにもとづき「重点施策」を明確にしました。
 重点施策の特徴として次のようなことが挙げられます。

・広報誌など従来実施してきた広報活動を改善し、国民に必要な情報をわかりやすく、
 様々な方法で提供する
・インターネットの活用、「道の相談室」など、新しい方法により住民との接点を拡大強化する
・「地域づくり担当官」など地域と建設省を結ぶパイプ役を設置する
・地元団体や地域づくりに関わるNPO、住民など幅広い国民との協力・連携を通じて意見や
 要望を施策に反映させる
・広報活動などにおいて地元の自治体との連携を図る
・「出前講座」、「総合的な学習の時間」への協力など、地域住民の中へ積極的に入って行き
 直接的なコミュニケーションを図る




地建名
行動計画策定状況
行動計画の基本方針
東 北
公共事業の説明責任(アカウンタビリティ)の向上に関する行動計画(H12.2.14発表)
●国民参加の新たな展開

 ・情報提供の改善による行政サービスの向上

 ・コミュニケーションを重視した行政運営の確立

●事業実施における効率性、透明性の確保

 ・公共調達段階における改革の推進

 ・事業実施における評価の明確化

●職員への啓発活動

 ・職員の意識の向上

 ・研修等の充実

 

関 東

関東地方建設局における公共事業の説明責任(アカウンタビリティ)向上行動指針(H11.12.21発表)

各事務所のアクションプログラムまたは施策を発表(H11年度末までに20事務所。今後順次実施。)

●国民の皆さんとの情報の共有化と
 コミュニケーションの推進

●事業計画・実施・管理段階における説明責任を
 果たすための取り組み

●すべてのプロセスにおける評価の明確化

●入札・契約における不断の改革継続

北 陸
アカウンタビリティ向上に向けて〜公共事業に対する理解を求めて

(H12.10.30策定、H12.11.1発表)
●地域への情報提供の推進

●情報をわかりやすく伝える方法の改善

●地域とのコミュニケーションの推進

●公共事業のシステムの改善

 

中 部

公共事業における説明責任の向上行動計画

(H11.12.22発表)

(パンフレット作成)

●情報提供サービスの充実とニーズの把握

●中部の地域づくり、社会資本の整備・管理に
 おける説明責任(アカウンタビリティ)の向上

●事業評価における説明責任の向上

●事業の発注・実施時の透明性、効率性に
 関する説明責任の向上

 

近 畿

近畿地方建設局「コミュニケーション型国土行政」基本方針

(H12.2.18発表)

●行政としての意識改革

 ・国民の立場に立って物事を判断するという意識

●双方向性の確保

 ・「提示型」から「双方向型」へ方針転換


地建名
行動計画策定状況
行動計画の基本方針
中 国
中国地方建設局アカウンタビリティ向上行動計画

(H11.12.2発表)

●わかりやすい情報を積極的に国民に提供し、
 共有していく

 ・量から質へ

 ・戦略性の強化

 ・継続性の重視

 ・事務所間の連携による地域への情報発信力強化

●公共事業を国民に対してさらに説明性の高い
 ものへと改善する

 ・試行事業の拡大

 ・事業の各段階でのアカウンタビリティ向上に
  ついての課題の検討

 ・インセンティブを付与する仕組みの検討

 

四 国

四国の説明責任(アカウンタビリティ)向上に向けて

(H12.2.7策定、H12.3.2発表)

●説明責任(アカウンタビリティ)の考え方の浸透

 ・「四国地方建設局職員の意識改革」

●各部・事務所間での具体的取組状況の情報共有

 ・「先進事例の適用範囲の拡大」

●取り組みの問題点・課題のフィードバック

 ・「さらなる改善、継続性の確保」

 

九 州

九州地方建設局アカウンタビリティ行動計画

(H12.2.23策定)

●情報の共有化とコミュニケーションの推進

●社会資本に関する論点の明確化と臨機の対応

●すべてのプロセスにおける評価の明確化

●公共調達の不断の改革継続



このページの最初にもどる


地建名
行動計画の重点施策
東 北
●広報誌等の一層の改善

●インターネットの有効活用

●各種相談窓口の活用と資料館等の国民への開放

●出前講座の内容拡充

●「地域づくり担当官」による地域づくり支援

●「総合的な学習の時間」の推進に積極的に協力

●工事実施情報の積極的な提供

●地域づくりに関わるNPOとの協力・連携

●循環型社会の構築を目指した取り組みの推進

●アカウンタビリティ向上に関する職員研修の充実

 

関 東

●ホームページ全事務所設置

●「道の相談室」の拡大

 ・H11.4東京都全域に拡大(H10は23区)、H12年4月に東京・神奈川・
  埼玉・千葉に拡大、将来は関東地方全域に展開

●道路事業での社会実験の実施

 ・H11から、世田谷区、海老名市、鎌倉市で実施

●「出前講座」の開設

●「荒川コミュニティネット」の実験

●建設技術展示館の開館

●「那珂川下流部浸水域予測システム」の構築

●「洪水氾濫シミュレーション」の構築

●「荒川市民会議」の開催

●「多摩川流域懇談会」の開催

 

北 陸

●「目で見る北陸の社会資本整備」の冊子の発行、ホームページへの掲載

●社会資本整備による北陸地域づくりの効果のホームページへの掲載

●全国で初の「北陸の地域づくり戦略」の策定とその実施

●新しい河川整備計画の策定と意見聴取

●住民参加による施設管理の実施

●一般向け広報誌の作成

●インターネットホームページの充実(全事務所設置、内容充実)

●ミニコミの活用

●常設の情報発信施設の整備

●アカウンタビリティ能力向上研修の実施

●「道の相談室」の開設

●建設CALS/ECの実証実験の促進

地建名
行動計画の重点施策
中 部
●ホームページの改善

●各種データーベースの充実及び公開

●河川整備計画策定等への住民参加

●「道の相談室」の設置

●記者発表の「量」と「質」の向上

●社会資本整備に関する「学習の場」の提供

●自治体等と連携した「広報」や「情報の共有化」

●事後評価の導入

●VE方式の試行

●建設CALS/ECの実証実験の促進

近 畿
●公共事業の実態について客観的な説明

●国民にわかりやすい行政サービスについての資料作成

●Q&Aコーナー、意見コーナーの開設

●学校教育との連携

 子供・先生との交流、社会・理科・総合学習・実習活動との連携、
 見学会の実施、教材用副読本の作成

●ホームページの開設と充実

●地元府県・市町村広報紙等との連携

●出前講座・市民講座の開設

●記者との懇談会、現地見学会

●国民の意見の反映

 河川整備計画等の手続き、PI手法の導入、社会実験の実施

中 国
●中国地方建設局出前講座の開設

●ホームページの充実・拡大

●事業説明における説明方法の充実

●将来を担う子供を対象とした情報提供

●知りたい情報の一層の把握

●社会資本整備の現状や方針について継続的に情報提供

●基礎的データの継続的提供

●コミュニケーションへの取り組みの継続

●情報入手環境の改善

●事務所共同による情報提供

●PI手法、社会実験などの取り組みの拡大

四 国
●優れた取り組みの発表表彰制度(管内技術研究発表会)

●アクセス窓口の明確化(「道の相談室」)

 H11.11に四国地建全域に拡大(H10は高知県内)

●説明内容の充実

 H11.9に土佐国道で「公共事業アカウンタビリティ懇談会」を設置

●ホームページ全事務所設置、コンテンツの充実

●人材の育成

●PI手法の取り組み拡大

●出前講座の実施

●広報対象を十分考慮した広報の推進

●地域を代表するメディアとの共催・連携

地建名
行動計画の重点施策
九 州
●出前講座の実施

●すべての事務所で「窓口」を設置

●住民の意見を反映する仕組みの導入

●人材の育成

●効果的な広報の実施

●社会資本整備方針の明確化

●事業連携・調整の推進

●維持管理活動への参加

●事業評価の実施

●公共調達改革の推進


このページの最初にもどる