国民・民間の広範な参画を促しつつ、都市再生と個性ある地域の形成を行うとともに、その前提として土地の流動化・有効利用の促進、都市機能を支える交通網整備等を行う。このため、以下の税制を要望する。
| 1. |
土地の流動化・有効利用の促進 |
|
| バブル崩壊後の地価の継続的な下落、土地の資産としての有利性喪失 |
|
↓ 土地政策の転換:「地価抑制」から「土地の有効利用」へ |
バブル対策、「土地神話」を前提とした土地税制の抜本的見直し
不動産市場における流動化阻害要因の除去、不動産証券化の推進 |
|
|
|
|
○
|
土地の流動化・有効利用のための安定的な土地税制の構築 |
|
<流通課税>(登録免許税、不動産取得税) |
|
|
土地・建物に係る流通課税の手数料化等も含めた抜本的見直し |
|
<保有課税>(特別土地保有税) |
|
|
特別土地保有税の廃止又は課税停止 |
|
<譲渡課税>(所得税、法人税、住民税) |
|
|
株式譲渡益課税の方向も踏まえつつ、市場中立的な税体系の構築 |
|
|
○
|
不動産証券化商品に係る個人の譲渡益課税・配当課税等の軽減 |
|
 |
・ |
不動産市場活性化のためには、約1400兆円に上る個人金融資産を不動産市場に振り向ける必要 |
| ・ |
株式課税との較差は円滑な不動産ファンドの立ち上げを阻害 |
| ↓ |
|
|
| 株式課税の抜本的見直しに合わせ、不動産証券化商品に係る課税を軽減 |
|
|
|

|
|
| 2. |
民間による都市再生の推進 |
|
○
|
民間の都市への投資を促進するための事業所税等関係税制の見直し |
|
<事業所税の見直し> |
|
| 我が国の経済構造改革を進めるため、民間の都市への投資を促進し、地域経済を活性化することが必要 |
|
↓
| 民間都市開発にとって特別の税負担となっている事業所税の見直し |
|
|
|
|
|
| : |
新増設事業所 |
家屋の床面積 6000円/m2 免税点2000m2 |
|
既設の事業所 |
資産割 家屋の床面積 600円/m2 免税点1000m2 |
|
|
従業者割 給与総額 0.25/100 免税点100人 |
|
|
|
<事業用地適正化計画関係税制の拡充・延長> |
|
| ・ |
バブル期を通じて虫食い地等の低未利用地が大量に発生 |
| ・ |
木造密集市街地が今なお多く存在 |
|
↓
| ・ |
事業面積要件(現行500u)延べ床面積要件(現行1000u)の緩和等 |
|
|
|
| 3. |
都市機能を支える交通体系の整備 |
|
○
|
新幹線の特別大規模改修工事に係る準備金制度の創設 |
|
| 新幹線鉄道:大都市圏や中核都市を結ぶ我が国の中核的な幹線交通機関 |
|
|
|
↓
| 新幹線施設の大規模改修(列車の運行は継続) |
|
|
| ←→ |
改修時に運賃・料金を大幅値上げすることは将来の利用者に過大な負担 |
|
↓
| 準備金制度を創設し、大規模改修工事に要する財源を内部に留保 |
|
【法人税:準備金として積み立てた金額を損金算入】 |
|
|
|
|
|
| 4. |
個性ある地域の形成 |
|
○
|
三島会社(JR北海道、四国及び九州)及びJR貨物の固定資産に係る特例措置の延長等 |
|
<現行制度> |
|
 |
三島特例 |
: |
三島会社の所有又は借受資産に係る固定資産税等の課税標準を1/2 |
| 承継特例 |
: |
三島・貨物会社が国鉄から承継した資産に係る固定資産税等の課税標準を1/2
(承継した資産のうち三島特例の対象となるものについてはさらに1/2) |
|
|
| JR三島会社・貨物会社を巡る厳しい経営環境 |
|
・ |
景気の低迷、高速道路等の急速な整備に伴う競争の激化等による輸送人員・トン数の減少・伸び悩み、運賃収入の減少 |
|
・ |
低金利の長期化による経営安定基金の運用益の減少 等 |
|
|
↓
| 三島特例・承継特例の延長等 |
|
→ |
国土の均衡ある発展、地域住民の交通の確保 |
|
|
環境に優しい物流ネットワークの確保 |
|
|
|
|
|
○
|
その他、離島の特性を活かした産業の育成と観光の振興を一層深め、若者の就業の確保、所得水準の向上を図り、人口の定着と国土の均衡ある発展を図るため、離島振興対策実施地域に係る特例措置の適用期限を延長する。 |
|
| 5. |
民間による施設整備の推進 |
|
○
|
PFI法に基づく公共荷捌き施設等の整備に係る特例措置の拡充等 |
|
<現行制度> |
|
PFI法の選定事業により取得した特定用途港湾施設に係る特例措置 |
|
:固定資産税:課税標準1/2[コンテナ貨物の荷さばき施設が対象] |
|
|
効率的・効果的な社会資本整備の推進 ←→ 厳しいPFI事業の採算
|
↓
| ・ |
適用期限の延長 |
| ・ |
対象施設の追加(管理棟等) |
| ・ |
不動産取得税等の特例措置の創設 |
|
|
|
|
|
○
|
その他、民活法の特定施設に係る特例措置の拡充(港湾において整備される「廃棄物等の減量・無害化施設」の追加)及び延長(不動産取得税、固定資産税、特別土地保有税、事業所税)。 |