MLITRoad25

国土交通省25年のあゆみ

2001年(平成13年)からの組織の変遷と、国土交通行政に関連する様々な出来事を年表にまとめました。

  • 2001年(平成13年)

    1月 国土交通省発足



    3月 ETCサービス開始



    3月 平成13年(2001年)芸予地震



    4月 独立行政法人の発足








  • 2002年(平成14年)

    5月 W杯サッカー日本・韓国共同開催



    9月 九州南西沖に沈没した不審船引き上げ



    12月 東北新幹線開業(盛岡~八戸駅間)










  • 2003年(平成15年)

    3月 イラク戦争・新型肺炎 (SARS) が、観光・航空業等へ影響を及ぼす



    6月 北朝鮮貨客船「万景峰号」に対し、PSCを実施(Port State Control:外国船舶の監督)



    9月 平成15年(2003年)十勝沖地震










  • 2004年(平成16年)

    3月 九州新幹線開業(新八代~鹿児島中央駅間)



    7月 平成16年7月新潟・福島豪雨



    7月 平成16年7月福井豪雨



    7月 政策評価審議官、総合観光政策審議官の設置



    10月 平成16年(2004年)新潟県中越地震






  • 2005年(平成17年)

    2月 中部国際空港セントレア開港



    3月 愛知万博開催(3月~9月)



    4月 JR西日本福知山線脱線事故



    11月 マンションなど建築物の耐震性等を示す「構造設計書」偽造発覚








  • 2006年(平成18年)

    1月 平成18年豪雪



    2月 神戸空港(2月)や新北九州空港(3月)、新種子島空港(3月)など、開港ラッシュ



    6月 シンドラー社製エレベーターで死亡事故。同社エレベーターの緊急点検を実施



    7月 平成18年7月豪雨



    7月 運輸安全政策審議官の設置






  • 2007年(平成19年)

    3月 平成19年(2007年)能登半島地震



    7月 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震



    7月 建設流通政策審議官の設置



    10月 緊急地震速報の一般提供開始








  • 2008年(平成20年)

    4月 TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)創設



    6月 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震



    8月 平成20年8月末豪雨



    10月 観光庁、運輸安全委員会、海難審判所の設置








  • 2009年(平成21年)

    3月 アクアライン及び本四高速、高速道路地方部に土日祝日上限1,000円割引等を導入



    4月 新型インフルエンザ発生を受け、国土交通省新型インフルエンザ対策本部を設置



    7月 平成21年7月 中国・九州北部豪雨










  • 2010年(平成22年)

    9月 尖閣領海内で中国漁船が巡視船に衝突



    10月 羽田空港D滑走路供用開始及び新国際ターミナル供用開始・国際化



    12月 東北新幹線全線開業










  • 2011年(平成23年)

    3月 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)



    3月 九州新幹線全線開業



    6月 小笠原諸島が日本で4番目のユネスコ世界自然遺産に登録



    7月 平成23年7月新潟・福島豪雨



    7月 国土政策局、土地・建設産業局、都市局、水管理・国土保全局、国際統括官、
    危機管理・運輸安全政策審議官の設置






  • 2012年(平成24年)

    3月 我が国初の本邦LCCの就航



    4月 関越自動車道における高速ツアーバス事故



    4月 新東名高速道路(御殿場JCT~三ヶ日JCT 162km)が開通



    7月 平成24年7月九州北部豪雨



    12月 中央自動車道笹子トンネル天井板崩落事故






  • 2013年(平成25年)

    6月 富士山が世界文化遺産に登録



    8月 特別警報の運用開始



    7月 物流審議官の設置



    9月 2020年五輪東京開催決定








  • 2014年(平成26年)

    8月 平成26年8月豪雨



    9月 平成26年御嶽山噴火



    10月 新幹線開業50周年










  • 2015年(平成27年)

    3月 北陸新幹線開業(金沢~長野駅間)



    5月 平成27年口永良部島噴火



    9月 平成27年9月関東・東北豪雨










  • 2016年(平成28年)

    1月 軽井沢スキーバス事故



    3月 平成28年(2016年)熊本地震



    3月 北海道新幹線開業(新青森~新函館北斗駅間)



    4月 サイバーセキュリティ・情報化審議官の設置



    10月 2016年の訪日外国人旅行者数が過去最高。2000万人突破






  • 2017年(平成29年)

    4月 ラグビーワールドカップ2019の特別仕様ナンバープレート交付開始



    6月 特定外来生物である「ヒアリ」が国内で初めて確認され、定着防止対策緊急工事を実施



    7月 平成29年7月九州北部豪雨



    10月 東京2020オリ・パラ競技大会の特別仕様ナンバープレート交付開始








  • 2018年(平成30年)

    7月 平成30年7月豪雨



    7月 政策立案総括審議官の設置



    9月 平成30年北海道胆振東部地震










  • 2019年(平成31年、令和元年)

    2月 天皇陛下御在位三十年記念ダムカードを発行(2月~3月)



    7月 公共交通・物流政策審議官、海外プロジェクト審議官、公文書監理官の設置



    9月 令和元年房総半島台風(台風第15号)



    9月 TEC-FORCEが4年連続で総理大臣表彰を受賞



    10月 令和元年東日本台風(台風第19号)






  • 2020年(令和2年)

    2月 新型コロナウイルス感染症拡大(2月~)



    7月 不動産・建設経済局、土地政策審議官の設置



    7月 ウポポイ(民族共生象徴空間)開業



    7月 令和2年7月豪雨(7月~9月)








  • 2021年(令和3年)

    5月 気候変動の影響等による降雨量の増加等に対応した「流域治水関連法」の
    成立・施行(5月~11月)



    7月 東京オリンピック・パラリンピック2020開催(7月~9月)



    8月 盛土による災害防止のための総点検開始










  • 2022年(令和4年)

    4月 知床遊覧船事故



    9月 西九州新幹線開業(長崎~武雄温泉駅間)



    10月 鉄道開業150周年










  • 2023年(令和5年)

    3月 3年ぶりに国際クルーズの運航が再開



    4月 地域交通の「リ・デザイン(再構築)」に向けた「地域交通法・鉄道事業法・
    道路運送法等改正法」の成立・施行(4月~10月)



    9月 関東大震災から100年。多様な主体と連携した防災意識向上の取組を展開



    10月 物流・自動車局、公共交通政策審議官の設置








  • 2024年(令和6年)

    1月 令和6年能登半島地震



    1月 羽田空港でJAL機・海上保安庁機衝突事故



    3月 北陸新幹線開業(金沢~敦賀駅間)



    4月 水道整備・管理行政が国土交通省に移管



    4月 上下水道審議官の設置






  • 2025年(令和7年)

    1月 発足から25年目を迎え新たな広報戦略「MLIT Road 25」を実施



    4月 大阪・関西万博開催(4月~10月)













※災害関係については、気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象について記載しています。

ページの先頭に戻る