大型船舶を運航するためには海技士の免許が必要です。
海技士の免許は航行する区域や船の大きさなどによって以下のように分かれています。
種別
- 海技士(航海)1級~6級
海技士(機関)1級~6級
海技士(通信)1級~3級
海技士(電子通信)1級~4級海技士国家試験は、年4回各地方運輸局において行われており、試験の内容は、身体検査及び学科試験(筆記試験及び口述試験)があります。
受験資格は、資格に応じ、一定の年齢に達し、乗船履歴があることが必要です。この他に、海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格については無線従事者免許及び船舶局無線従事者証明書を受有していることが必要です。
また、各資格に応じて、国土交通大臣の登録を受けた海技免許講習を修了しなければなりません。
なお、海技士国家試験に関することの詳細については各地方運輸局までお問い合わせ下さい。筆記試験の免除
- 国土交通大臣の登録を受けた船舶職員養成施設の課程を修了した者は、その登録を受けた養成施設の種類に応じ、それぞれの試験において筆記試験が免除されます。
(船舶職員養成施設等一覧参照)海技免状取得までの流れ
![]()
海技士国家試験についての問い合わせ先
運輸局名 住所 電話番号 北海道運輸局 小樽市港町5ー3 0134-27-7189 東北運輸局 仙台市宮城野区鉄砲町1 022-791-7524 関東運輸局 横浜市中区北仲通5-57 045-211-7232 北陸信越運輸局 新潟市万代2-2-1 025-244-6113 中部運輸局 名古屋市中区三の丸2-2-1 052-952-8027 近畿運輸局 大阪市中央区大手前4-1-76 06-6949-6434 神戸運輸監理部 神戸市中央区波止場町1-1 078-321-7053 中国運輸局 広島市中区上八丁堀6-30 082-228-8794 四国運輸局 高松市朝日新町1-30 087-825-1190 九州運輸局 福岡市博多区博多駅東2-11-1 092-472-3176 沖縄総合事務局 那覇市前島2-21-7 098-866-0031
(船舶職員養成施設等一覧)
学校名 〒 所在地 連絡先 東京海洋大学 108-8477 東京都港区港南4-5-7 03-5463-0400 神戸大学 658-0022 神戸市東灘区深江南町5-1-1 078-431-6200 水産大学校 759-6595 下関市永田本町2-7-1 0832-86-5371 富山商船高等専門学校 933-0293 新湊市海老江練合1-2 0766-86-5100 鳥羽 〃 517-8501 鳥羽市池上町1 0599-25-8000 大島 〃 742-2193 山口県大島郡周防大島町小松1091-1 08207-4-2505 広島 〃 725-0231 広島県豊田郡大崎上島町東野4272-1 08466-5-3101 弓削 〃 794-2593 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000 0897-77-3000 海技大学校 659-0026 芦屋市西蔵町12-24 0797-22-9341 宮古海上技術短期大学校 027-0024 宮古市磯鶏2-5-10 0193-62-2340 清水 〃 424-8678 静岡市清水区折戸3-18-1 0542-34-0921 波方 〃 799-2101 今治市波方町波方甲1634-1 0898-41-9640 小樽海上技術学校 047-0156 小樽市桜3-21-1 0134-54-2121 館山 〃 294-0031 館山市大賀無番地 0470-22-1911 唐津 〃 847-0871 唐津市東大島町13-5 0955-72-8268 口之津 〃 895-2503 長崎県南高来郡口之津町丁5782 0957-86-2151 船員に関する主要な教育機関としては、上記のような機関があります。
- 文部科学省所管の教育機関として、商船の船舶職員養成を目的とする国立大学及び商船高等専門学校などがあります。
国土交通省所管の教育機関として、内航船の船舶職員などの養成機関である海上技術学校及び海上技術短期大学校があり、また、既に船員である者に対して上級海技資格取得などのための再教育を行う機関として、海技大学校があります。
国立大学、商船高等専門学校、海上技術学校等の学生に練習船による実習を行う機関として航海訓練所があります。
こうした教育機関の課程を修了すると、それぞれ下図のような資格の受験が可能です。
- (運):国土交通省所管
- (文):文部科学省所管
六級海技士(航海)第二種船舶職員養成施設について
- 六級海技士(航海)の資格の取得を促進するため、所定の乗船履歴を有する方を対象に、平成17年1月から海技大学校が、また同年4月から下記の機関が国土交通大臣の登録を受け養成教育を行っています。
これらの機関の課程を修了すると、身体検査だけを受検し合格すれば六級海技士(航海)の資格が取得できます。
養成機関名 〒 所在地 連絡先 中国船舶職員養成協会 734-0012 広島市南区元宇品町41-18 082-255-8705 尾道海技学院 722-0025 広島県尾道市栗原東2-18-43 0848-37-8111 関門海技協会 750-0066 下関市東大和町2-3-25 0832-66-4029 宇城市立九州海技学院 869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦1193 0964-52-2451