国土計画局

国土計画局

 

 国土計画局の大きな役割は、これからの日本の国土をどのような姿にしていくのがよいかを考え、その実現に向けて都市や産業、交通などの各分野を総合した計画を策定すること、いわば日本の未来の設計図を描き、その実現に向けた取組を進めていくことです。 

 

1. 国土計画
 戦後、焦土と化した国土の復興は我が国最大の課題でした。そのため、昭和25年に国土総合開発法が制定され、同法に基づき戦後の国土発展のビジョンを示してきました。
 昭和20年代は特定地域総合開発計画が戦後経済発展に大きな役割を果たしましたが、昭和35年「国民所得倍増計画」が発表されると、太平洋ベルト地帯への人口集中が問題となり、全国的な国土発展の姿を示す必要がでてきました。このため、「地域間の均衡ある発展」を基本目標として、全国総合開発計画が昭和37年にはじめて策定されました。拠点開発構想、大規模開発プロジェクト構想、定住構想、交流ネットワーク構想、さらに、参加と連携というコンセプトで時代の変化に焦点をあわせつつ、数次にわたり全国総合開発計画が策定されてきました。
 平成17年には、制定から半世紀以上経過した国土総合開発法が抜本的に改正され、名称も国土形成計画法へと改められました。同法においては、今までの量的拡大「開発」基調から「成熟社会型の計画」へと転換が図られるとともに、長期的な国土づくりの方向性を示す全国計画と国・都府県等が適切な役割分担の下、相互に連携して策定する広域地方計画を創設する等の措置が講じられました。現在は、平成20年に国土形成計画法に基づき初めて策定された「国土形成計画(全国計画)」を推進するとともに、東北圏、首都圏、近畿圏など全国8のブロックごとに広域地方計画の策定を進めています。


     
   
国土形成計画について  
 
         


2. 広域的な国土政策の推進
 経済活動の広域化や、県境地域に多く存在する過疎・中山間地域対策など、都道府県の区域を越えた行政課題に対応した広域的な国土政策を推進するため、国土計画局では以下のような取組を進めています。
 [1]地域自立・活性化交付金の交付等を通じて、広域的な経済活動等を支える基盤整備と地域づくりに対するソフト面での支援等を一体的に促進しています。
 [2]調整費・推進費により、事業の進捗や事業相互間の調整を図り、社会資本の機動的な整備を行っています。
 [3]国と地方の連携の効果的な推進や地域の独自性を最大限に活かした政策の実現に資するために、広域ブロック自立施策等推進調査等により、広域施策の構想の具体化等や、地方公共団体等の発案による地域づくりの推進等を図っています。
 [4]首都圏、近畿圏、中部圏の三大都市圏において、過密の弊害を解決しつつ都市の活力を発揮させるための総合的な将来ビジョンを示し、計画的な都市整備や緑地の保全を促しています。
 [5]一極一軸型の国土構造是正等のため、国会等の移転に関する法律に基づき、国会等の移転に関連する調査や国民への情報提供など、国会における検討に必要な協力を行っています。
 [6]我が国のエネルギー政策及び原子力政策上重要な地域となっている「むつ小川原」の整備を促進しています。


 また、広域ブロックの自立を支える個々の地域づくりを進めるために、以下のような取組を進めています。
 [1]住民、地域団体、NPO、企業等の多様な主体を地域づくりの担い手と位置づける「新たな公」の考え方に基づき、官民の多様な主体が協働し、伝統・文化等の埋もれゆく地域資源を活用してコミュニティを創生しようとする活動をモデル的に実施し、先進的な取組事例を全国に広め展開しています。
 [2]地域間の人の誘致・移動を促進するため、二地域居住等を推進しています。
 [3]中心市と周辺市町村が役割分担して生活に必要な機能を確保する定住自立圏構想の実現にあたり、効果的かつ効率的に生活機能等を提供するため、周辺市町村等の中心集落の機能強化等をはかるモデル的な取組を支援しています。


2. 国土情報の整備と地理空間情報の活用の推進
 国土政策の推進に役立つ情報(国土情報)を整備・提供するとともに、いつでも、どこでも、誰でも必要な地図、統計などの地理空間情報を活用できる社会の実現を目指すため、地理空間情報を高度に活用できる人材の育成などの取り組みを進めています。
 行政区域、鉄道、道路、河川、地価公示、土地利用メッシュ、公共施設などの各種テーマ別に整備している「国土数値情報」など、国土計画局が整備した国土情報は無償でダウンロードを行うことができます。詳しくは、こちらをご覧下さい。

 

 
  国土情報の利用事例  
 

ページの先頭に戻る