|
![]() |
発表会場毎のプログラム:自由課題(一般部門) 第1日目 平成15年11月18日(火) |
![]() |
9:30〜 | 受付 | ||||
![]() |
|||||
10:00〜10:10 | 開会式 | ||||
![]() |
|||||
発表会場1(カテゴリ1) | 発表会場2(カテゴリ1、2) | 発表会場3(カテゴリ2) | 発表会場4(カテゴリ3) | 発表会場5(カテゴリ3、4、5) | |
発表会場毎の研究課題を一括表示できます。 | 10ファイル分一括表示【PDF:2,273KB】 | 10ファイル分一括表示【PDF:1,807KB】 | 10ファイル分一括表示【PDF:3,390KB】 | 10ファイル分一括表示【PDF:1,483KB】 | 10ファイル分一括表示【PDF:3,218KB】 |
10:20〜10:45 自由課題 (一般部門) |
膜モジュールを用いたダイオキシン類汚染排水の処理技術 | 須崎港津波検討調査 | 肝属川水系地下水の汚染と流動機構に関する一考察 | 岩盤風化を伴う道路路床の合否判定に関する研究 | R41歩道融雪施設の高効率化について |
(独)土木研究所材料地盤研究グループ土質チーム | 四国地方整備局 高知港湾・空港整備事務所 企画調整課 | 九州地方整備局大隅河川国道事務所調査第一課 | 北海道開発局 釧路開発建設部道路第1課 | 北陸地方整備局富山河川国道事務所機械課 | |
森 啓年 | 西森 忍 | 師岡 文恵 | 橋 克也 | 府録 英雄 | |
10:45〜11:10 自由課題 (一般部門) |
災害対策「早見」マニュアルについて | 岩盤斜面の常時微動計測・振動計測による不安定ブロック抽出手法に関する研究 | 石炭灰を用いた混合路盤材の長期性状について | 胆沢ダム本体工事マネジメント技術活用方式の試行について | 国道沿道の植栽管理について |
関東地方整備局荒川下流河川事務所管理課 | (独)土木研究所土砂管理研究グループ地すべりチーム | 北海道開発局 室蘭開発建設部苫小牧港湾建設事務所第2計画課 | 東北地方整備局胆沢ダム工事事務所工務課 | 沖縄総合事務局南部国道事務所工務課 | |
島田 浩樹 | 浅井 健一 | 森 昌也 | 松田 宏一 | 伊芸 誠一郎 | |
11:10〜11:20 | 休憩 | ||||
11:20〜11:45 自由課題 (一般部門) |
IT技術を活用した道路情報共有について(ひだ雪道ガイド) | 外断熱建物に関する性能基準について | 新しい水質指標「ろ紙吸光法」を用いた水質評価 | 完成度の高い暫定2車線整備指針について〜地域需要に沿った社会資本整備の早期発現とコスト縮減〜 | 昇降機更新工事における建物状況に応じた改修工法の採用について |
中部地方整備局 高山国道事務所 管理課 | 北海道開発局 営繕部建築課 | 九州地方整備局九州技術事務所調査試験課 | 北陸地整金沢河川国道事務所調査第二課 | 東京都財務局建築保全部施設整備第一課 | |
程谷 浩成 | 中島 良幸 | 高倉 香 | 田中 義太郎 | 栗原 和良 | |
11:45〜12:10 自由課題 (一般部門) |
広島湾の異常潮位について | 官庁施設のグリーン診断結果による効果的なグリーン改修計画について | 実大実験住宅を用いた室内空気中のホルムアルデヒド濃度に関する研究 | 掘割構造物の隅角部補強鉄筋に関する実験的研究 | 交通量観測結果から見た社会経済動向について |
中国地方整備局 広島港湾空港技術調査事務所 調査課 | 東北地方整備局営繕部設備課 | 国土技術政策総合研究所建築研究部環境・設備基準研究室 | 日本道路公団東京建設局千葉工事事務所技術第二課 | 中部地方整備局 東海幹線道路調査事務所 調査課 | |
中島 剛 | 木村 公太 | 桑澤 保夫 | 本間 英貴 | 伏木 章尋 | |
12:10〜13:10 | 休憩 | ||||
13:10〜13:35 自由課題 (一般部門) |
既設トンネルにおける歩行者安全対策について 〜現地実証実験結果及び対策方針〜 | 東京湾環境情報センターについて | 「国立劇場おきなわ」におけるPC部材による外壁構成について | 丹生ダム堤体概略設計支援システムの開発 | 港湾構造物のLCM(ライフサイクルマネジメント)技術の高度化に関する研究 |
四国地方整備局 徳島河川国道事務所 交通対策課 | 関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所環境課 | 沖縄総合事務局開発建設部営繕監督官 | 独立行政法人水資源開発機構丹生ダム建設所調査設計課 | 独立行政法人港湾空港技術研究所地盤・構造部構造強度研究室 | |
定金 孝典 | 小宮山 隆 | 照屋 勝己 | 柳生 光彦 | 加藤 絵万 | |
13:35〜14:00 自由課題 (一般部門) |
国道9号豊岡管内におけるリスクマネジメント手法を用いた法面評価方法の検討 | 愛知県リサイクル資材評価制度(あいくる)について | 柳之御所保存に伴う河道掘削土を用いた水中撒出し盛土について | ITS導入による公共交通の利便性向上について(社会実験) | 電子基準点の利用動向に関する調査研究 |
近畿地方整備局豊岡河川国道事務所 | 愛知県 建設部 建設総務課 | 東北地方整備局岩手河川国道事務所工務第三課 | 四国地方整備局 土佐国道事務所 調査第二課 | 国土地理院測地観測センター衛星測地課 | |
喜多 弘 | 川端 寛文 | 佐藤 伸幸 | 山岡 敏之 | 野神 憩 | |
14:00〜14:10 | 休憩 | ||||
14:10〜14:35 自由課題 (一般部門) |
防災対策への誘導を目的とした地震リスク・マネジメント手法の開発と実用化 | 路面排水初期フラッシュ浄化装置の開発 | 神奈川県津久井地域における白地地域の形態制限に関する考察 | 乗用車専用道路の技術基準に関する調査・研究について | 仙台塩釜港仙台港区の利用特性について |
(独)建築研究所住宅・都市研究グループ | 滋賀県道路課 | 神奈川県県土整備部都市計画課 | 国土技術政策総合研究所道路研究部道路研究室 | 東北地方整備局塩釜港湾・空港整備事務所企画調整課 | |
高橋 雄司 | 木田 豊 | 大島 伸生 | 保久原 均 | 長谷部 智久 | |
14:35〜15:00 自由課題 (一般部門) |
正面衝突事故対策としてのライブルストリップスの開発について | 温井ダムの郷土種を用いた岩盤法面への樹林復元 | 発生木材の新たな活用について | 木ノ川高架橋(鋼・コンクリート複合トラス)の施工について | 東アジアにおけるコンテナ港湾動向と日本の行方 −小さな国の大きな港”シンガポール港”の謎を解く− |
北海道開発土木研究所交通研究室 | 中国地方整備局温井ダム管理所 | 中部地方整備局多治見砂防国道調査設計課 | 近畿地方整備局紀南河川国道事務所 | 国土技術政策総合研究所港湾研究部港湾計画研究室 | |
平澤 匡介 | 河口 幸広 | 中川 哲也 | 小野 武 | 舟橋 香 | |
15:00〜15:10 | 休憩 | ||||
15:10〜15:35 自由課題 (一般部門) |
急勾配海岸における新技術を用いた侵食対策工法について | 中筋川ダムにおける陸封アユの生態調査 | 大橋川における流動特性 | 軟弱地盤対策におけるコスト縮減 〜試験盛土による軟弱地盤の評価と対策工法の選定〜 | 官庁施設設計における施設管理者(利用者)のニーズ把握の手法について |
北陸地方整備局黒部河川事務所工務課 | 四国地方整備局 中筋川総合開発工事事務所 管理課 | 中国地方整備局出雲河川事務所水質保全課 | 九州地方整備局福岡国道事務所有明海沿岸道路出張所 | 近畿地方整備局営繕部建築課 | |
岩井 久 | 高津 公明 | 前中 隆文 | 下尾崎 隆博 | 柳田 幸久 | |
15:35〜16:00 自由課題 (一般部門) |
結晶片岩地域で発生する表層崩壊の発生機構の解明に向けて | 松浦川におけるアザメの瀬自然再生計画 | 環境に配慮した函渠の施工とその効果(一般国道334号浦士別道路) | 高速道路の有効活用による新新バイパスの渋滞緩和を狙った『阿賀野川ゆとり通勤大作戦』 | まちの個性を生かした魅力づくりのために |
四国地方整備局 四国山地砂防事務所 調査課 | 九州地方整備局武雄河川事務所調査課 | 北海道開発局 網走開発建設部網走道路事務所工事課 | 北陸地方整備局新潟国道事務所調査課 | 中国地方整備局企画部広域計画課 | |
前川 美紀子 | 大塚 健司 | 原 一浩 | 小越 千春 | 富田 倫彦 |