|
![]() |
![]() |
![]() |
NO | 分類 | 研究課題名 | 所属 | 氏名 |
1 | 北海道 | 鵡川河口干潟の保全と再生への取り組みについて | 北海道開発局室蘭開発建設部治水課 | 谷口 清 |
2 | 北海道 | 標津川における新しい川づくりへの取り組みについて | 北海道開発局釧路開発建設部治水課 | 空閑 健 |
3 | 東北 | CS調査の道路整備への活用と今後の施策展開について | 秋田県生活環境部環境政策課環境あきたアクションチーム | 畠山 智憲 |
4 | 東北 | 克雪対策事業がもたらした地域コミュニティーの活性化 | 東北地方整備局新庄河川事務所工務第一課 | 荒澤 慎一 |
5 | 東北 | 上矢田交差点立体化工事における新たな取り組みについて | 東北地方整備局磐城国道事務所平出張所 | 熊谷 盛 |
6 | 関東 | PI方式を導入した緑地整備「『みどりの一里塚』仲宿」事業について | 関東地方整備局東京国道事務所管理第二課 | 小川 渉 |
7 | 関東 | 国営公園初の整備段階からの市民参加−こもれびの里活動を通して− | 関東地方整備局国営昭和記念公園事務所調査設計課 | 三井 雄一郎 |
8 | 北陸 | PIを用いた既設地下横断歩道バリアフリ−対策について | 北陸地方整備局長岡国道事務所管理第二課 | 越田 有紀 |
9 | 北陸 | 『ダムを活かした地域づくり』〜大町ダム水源地域ビジョン〜 | 北陸地方整備局大町ダム管理所 | 清水 喜博 |
10 | 北陸 | 市民参加を取り入れた公開による「新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技」の実施 | 新潟市都市整備局都市計画部新潟駅周辺計画課 | 古俣 泰規 |
11 | 中部 | 国道41号 黒川・萩野地区道づくりワークショップ−「手渡しバトン」による道路空間整備への試み− | 中部地方整備局名古屋国道事務所環境整備課 | 矢口 謙史 |
12 | 中部 | 地域主導による交通円滑化 〜八幡町における社会実験〜 |
中部地方整備局岐阜国道事務所調査課 | 池口 政穂 |
13 | 中部 | 木曽三川を語るフォーラムにおける市民活動について | 中部地方整備局木曽川上流河川事務所調査課 | 前田 幸則 |
14 | 近畿 | PI手法による「いかるがパークウェイ」の整備について | 近畿地方整備局奈良国道事務所 | 高田 安隆 |
15 | 近畿 | 京都国道事務所の「姿勢」について〜所内の意思形成の過程〜 | 近畿地方整備局京都国道事務所 | 川内 勝嘉 |
16 | 近畿 | 住民との協動による課題解決のプロセス −新海浜での試み− | 滋賀県都市計画課 | 中村 傳一郎 |
17 | 中国 | うべこくにおける公共交通支援−バス停のユニバーサルデザイン化に向けて− | 中国地方整備局山口河川国道事務所 宇部国道維持出張所 | 杉山 康博 |
18 | 中国 | 国道53号津島地区周辺交差点改良におけるシミュレーションを用いた整備の検討 | 中国地方整備局岡山国道事務所調査設計課 | 景山 繁 |
19 | 四国 | 中学生のPI(ワークショップ)による嵐坂ポケットパーク計画について | 四国地方整備局 大洲河川国道事務所 道路管理課 | 竹田 浩己 |
20 | 四国 | 子供道路隊について(総合学習における支援) | 四国地方整備局 土佐国道事務所 調査第二課 | 兵頭 一志 |
21 | 四国 | イベントにおける広報媒体と効果について | 四国地方整備局 松山港湾・空港整備事務所 企画調整課 | 村田 寛文 |
22 | 九州 | ダム事業における広報活動のあり方について | 九州地方整備局長崎河川国道事務所開発調査課 | 甲斐田 和臣 |
23 | 九州 | 住民との現地実験によるハンギー大会に適した護岸設計について | 九州地方整備局筑後川河川事務所調査課 | 上田 孝 |
24 | 九州 | 北九州市における市民参加による水際線利用の検討について | 北九州市港湾局計画課 | 松山 洋 |
25 | 国総研 | 事業の情報共有度が利害関係の異なる市民の態度形成に与える影響 | 国土技術総合政策研究所総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 | 鈴木 温 |
26 | 沖縄 | 市民と行政の真のパートナーシップ実現に向けて〜沖縄玉水ネットワークの取り組み〜 | 沖縄総合事務局開発建設部河川課 | 新城 晴伸 |
戻る |
|
||
|