第19回「まちづくり月間」
まちづくり功労者

51件

 


1.北広島市

 地域住民等による委員会から生まれた構想をもとに整備した“エルフィンパーク交流広場”が、高齢者や障害者等に配慮した人にやさしい施設として交通利便を向上させ、地域交流の核施設としてコミュニティの苗床となるなど、まちづくりの推進に多大な貢献をした。

 

2.層雲峡開発株式会社(上川郡上川町)

 国・道・町との連携により、老朽化に伴い魅力を失った温泉街の整備を行い、観光拠点としての機能性向上だけでなく、防災性に優れ、自然に調和した街並み景観の創造に貢献し、北海道及び上川町の観光産業活性化に大きく寄与した。

 

3.石狩市花畔市街土地区画整理組合(石狩市)

 石狩市新総合開発計画に位置づけられた「石狩新都心プロジェクト」に基づき、組合施行による土地区画整理事業を実施することで、公共施設及び商業機能の集約的配置を実現し、市民が快適に生活することのできる都市基盤の整備に貢献した。

 

4.青森駅前第二地区市街地再開発組合(青森市)

 キーテナントの撤退等の困難を克服して事業の再構築を行い、公的施設の導入実現とあわせて、市場、専門店街、公的施設という複合機能を持ち、中心市街地活性化の起爆剤となる再開発ビルを完成させた。また、その際権利者の合意形成に大きな働きをした。

 

5.田町商店街振興組合(相馬市)

 街路事業への積極的な参画及び自主的なまちづくり協定の締結により良好な街並みの形成を図り、市街地活性化に貢献した。また、街づくりへの市民参加を実践し、市民の街づくりに対する意識の高揚に寄与した。

 

6.取手市

 土地区画整理事業に合わせ、「ふるさとの顔づくりモデル土地区画整理事業」・「街並み・まちづくり総合支援事業」を導入し、都市計画道路、駅前広場の整備拡張や、東京芸術大学との連携によるアート作品展示を行い、文化・商業都市にふさわしい魅力ある都市空間形成の実現に貢献した。

7.小山市

 隣接地における土地区画整理事業の施行に伴う急速な市街化の影響を受け無計画な宅地化が進んだため、公共施設の不足や、生活環境の悪化、典型的なスプロール化現象を引き起こしていた地域において、快適で安全な街づくりを目指し、土地区画整理事業を導入することによって都市計画道路や公共施設等の整備改善を進めた。

 

8.塩原町

 優良な住宅地が少なく、人口減少が続いている状況にあった町への人口の増加、定着化を目指し、優良な住宅地の供給を図ることを目的として土地区画整理事業を施行し、都市計画道路、宅地、公共下水道、公園の整備を進め、魅力ある住環境を確保した。

 

9.社)群馬建築士会女性委員会西毛ブロック(高崎市)

 人に優しい街づくりについての市民への啓蒙活動として講演会や相談会の開催を続け、また、永年にわたる調査・研究のもと見学会や行政との話合いを積極的に行う等、人に優しい街づくりに貢献している。

 

10.富士見市勝瀬原特定土地区画整理組合(富士見市)

 土地区画整理事業の効果を維持し、より良い居住環境や商業環境の創出、保全を図るため、地区計画制度とふるさとの顔づくりモデル事業の導入により、優良な街並み形成を進めている。

 

11.北越谷駅東口A街区市街地再開発組合(越谷市)

 永年にわたり地域のまちづくりに真剣に取り組み、勉強会等を重ね、再開発事業の手法を検討、選択した結果、商業、業務、公益施設、駐車場、住宅等の複合ビルの整備と、駅前広場、都市計画道路等の公共施設を同時に整備し、当該地区のまちづくりに多大に貢献した。

 

12.北与野駅南口西地区市街地再開発組合(さいたま市)

 さいたま新都心と連携した一体的な都市構造の形成や、市の環境軸の起点としての環境空間の整備、生活都心として望まれる都市機能の導入、駅前にふさわしい景観形成および土地の高度利用の実現、良好な都市型住宅の供給、そして広場・空地等のオープンスペースの整備に貢献した。

 

13.船橋本町4丁目地区市街地再開発組合(船橋市)

 スーパーマーケット、図書館といった集客施設の導入により、駅からの人の回遊性を確保するとともに、また、隣接する勤労市民センターと一体となった文化機能の集積を図り、本町通り商店会を始めとする地域経済の活性化や空地確保による都市空間の創出など組合型施行再開発事業の模範となった。

 

14.木更津市請西第二土地区画整理組合(木更津市)

 区域外の自然と調和したゆとりのある住環境を目指して事業区域全体に地区計画を導入することにより、ゆとりある生活空間の創造と良好な居住環境の整備に努め、木更津市のまちづくりに貢献した。

 

15.東金市福俵駅前土地区画整理組合(東金市)

 JR東金線福俵駅周辺のスプロール化を防止し、生活環境に配慮した道路、公園、調整池等の公共施設整備を進めると共に、幼稚園用地の確保も行い、快適で住みやすいまちづくりに努め、秩序ある都市基盤整備を実現し東金市の市街地形成に貢献した。

 

16.後楽二丁目東地区市街地再開発組合(文京区)

 多様な居住形態に対応するため、地域アメニティ施設と一体となった都心型住宅の供給を実現し、また、周辺のまちなみとの調和を図り、小石川後楽園からの景観に配慮した建物にするなど、地元権利者の創意と工夫で、今後のまちづくりの模範となる事業を完成させた。

 

17.代官山地区市街地再開発組合(渋谷区)

 市街地再開発事業により、旧同潤会アパートの跡地に、快適な都市型住宅と商業・公益施設で構成される「代官山アドレス」を建てることによって、生活空間の魅力と暮らしの質を高め、個性豊かな店舗が集う都内でも有数の活気にあふれた街並を創出した。

 

18.横須賀市吉井池田土地区画整理組合(横須賀市)

 無秩序な開発の進みつつあった起伏に富んだ丘陵地を広範囲にわたり計画的に宅地化し、道路、公園等の公共施設との一体的整備を行うことによりスプロール化を未然に防止した。また、快適で良好な住環境の創出と事業理念の継承を図るための地区計画・建築協定を活用した誘導、保全措置を施す等、総合的な取組みに多大な功績が認められる。

 

19.東伏見会・東伏見台自治会(三浦郡葉山町)

 東伏見台地区のゆったりとした低層住宅地としての良好な住環境の維持保全を図るため、まちづくりのルールとなる地区計画の活用に取り組み、その案の策定にあたっては、協議、検討及び関係地権者の合意形成に努めるなど、地区計画を積極的に推進し、都市計画決定に大きく貢献した。

 

20.東本町まちづくり委員会(柏崎市)

 市街地再開発事業と街路事業を主体とする東本町まちづくり事業全体を総括推進する等、中心市街地活性化に顕著な役割を果たした。

21.富山市牛島町地区市街地再開発組合(富山市)

 市街地再開発事業の実施により、富山駅北地区における合理的かつ健全な土地利用の実現や都市機能の更新、都市防災の向上、魅力ある都市景観の形成、地域の活性化等に大きく寄与するとともに宿泊機能の充足と市民のコミュニティの場の提供に資する施設建築物の整備により、駅北地区の賑わいの創造に大きく貢献した。

 

22.金沢市鞍月土地区画整理組合(金沢市)

 土地区画整理事業、ふるさとの顔づくりモデル事業、地区計画、街づくり基本協定などの導入により、新市街地の整備、地区の特性を活かしたまちづくりの形成に寄与した。

 

23.浜松中央西地区第一種市街地再開発組合(浜松市)

 浜松市中心市街地活性化計画における重点施策である「鍛冶町通り南地区再開発事業」の浜松中央西地区第一種市街地再開発事業を施行し、複合商業施設のデザイン調整、公共施設整備の統一化及び一体的整備を図る『2核1モール』の商業施設の整備推進に寄与し、中心市街地活性化、都心人口の回復、官民一体の統一感ある街並みの創出に貢献した。

 

24.浜松市半田土地区画整理組合(浜松市) 

 浜松テクノポリス開発計画を支援する優良な住宅地の供給とあわせて、地区周辺の教育施設、テクノポリス関連研究所施設等を有機的に機能させる公共施設の整備改善を行うことにより、宅地の利用増進と自然環境と調和のとれた市街地の形成に寄与した。

 

25.浜北市

 再開発事業ビルの建設にあたりハートビル法の認定建築物の基準はもとより、各方面の団体と話合いを通じて、ユニバーサルデザインの趣旨を取り入れ、駅前広場をフラットにして建物と一体として使用できるよう整備し、全体として誰もが使いやすい施設の建設に寄与した。

 

26.知立市八橋農住組合(知立市)

 土地区画整理事業実施により、市街化区域内農地の個別宅地化による無秩序な市街化の防止をはじめ、道路・公園等公共施設の整備改善、生産緑地と宅地化農地を計画的に区分した土地利用の整序、基盤整備がなされた良好な市街地の形成、そして地区計画制度によるゆとりある居住環境の形成に効果をあげた。

 

27.綾部市

 川ア清京都大学名誉教授の監修のもと、「四季をあやなす街」をコンセプトに、自然との調和の取れたまちづくりの実現と地区計画による住環境の維持、保全を図るとともに、特徴ある6箇所の公園の整備に加え世界的な彫刻作品を配置することで、芸術文化のまち綾部にふさわしいまちづくりを展開した。

 

28.門真市末広南土地区画整理組合・門真市末広南地区共同整備事業組合(門真市)

 京阪本線古川橋駅の周辺の老朽木造密集市街地の整備改善を図るため、土地区画整理事業と密集住宅市街地整備促進事業との合併施行を実施し、門真市のまちづくりに対して多大な貢献をするとともに、全国初の組合事業のモデルとして先導的な役割を果たした。

 

29.泉大津市

 再開発ビルの施行にあたり、全国で初めて定期借地権制度と特定建築者制度を活用したPFI手法を導入することによって、新たな都市再開発の方法を提案した。

 

30.K-A団地建替委員会

 千里ニュータウンの中でも初期に分譲され、老朽化が著しかったK-A団地において、地域住民による積極的な活動を通じ、全員合意による建替事業を実現した。また、快適な都市環境を形成するため、地域住民自らのまちづくりへの積極的な参画を推進し、千里ニュータウン等の築造年次の古いニュータウンでの団地建替のモデルとなった。

 

31.忠臣蔵のふるさとまちづくり協議会(赤穂市)

 住民主体で平成の城下町づくりの実現に向け加里屋地区まちづくり構想の作成を行い、兵庫県の「まちづくり支援事業」によるまちづくり活動助成を活用しながら、拠点施設である加里屋まちづくりセンターを開設するなど、まちの担い手自身の発意と努力により、次世代に誇れるまちづくりを進めている。

 

32.伊丹市

 兵庫県南部地震による全市的な被災という困難な状況の中、特に被害の大きかった旧村落郡の復興にあたり、密集住宅市街地整備促進事業を活用しつつ住民参加のまちづくりに積極的に取り組み、これを短期間で完遂させ、地区の防災性、住環境の向上に大きく寄与した。

 

33.立花南第二地区市街地再開発組合(尼崎市)

 組合施行の第一種市街地再開発事業により尼崎市の西の都市核の整備の一環として困難な事業を円滑に推進し、都市機能の更新に資する交通広場等公共施設整備や、商業の活性化に資する商業環境の整備、居住環境の整備や良質な都市型住宅の供給、都市防災性能の向上に資する建物の共同化・不燃化に寄与した。

 

34.清水 小弥太(倉吉市)

 6年7ヶ月に亘り、倉吉市施行の河北土地区画整理審議会会長として、特に困難な換地計画の地元調整に携わるとともに、公共的施設の誘致にも尽力し、まちづくりの中心的役割を果たし、事業完成に多大な貢献をした。

 

35.出雲市

 北部第一土地区画整理事業の施行により、区域内の国道9号バイパス整備や県立中央病院の移転進出に併せ、都市計画道路、公園などの公共施設を一体的に整備し、広域的な医療拠点、住宅地・商業地としての機能を持った北部新市街地を創造した。

 

36.福山久松通商店街振興組合(福山市)

 市の「賑わいの道づくり事業」の実施とともに、十数年間継続した商店街活性化事業の集大成として「まちづくり協定」を締結し、それに基づく「統一ファサード・オープンモール整備」を実施するなど、中心市街地を快適な都市空間とすべく積極的に取り組んでいる。

 

37.下見学生街整備推進協議会(東広島市)

 学園都市に相応しい「学生街」の形成のため、まちの土地利用計画づくりから、公共施設用地の寄付などの事業実施の協力に至るまで、学生街づくりに積極的に取り組んでいる。

 

38.安中三角地帯嵩上推進協議会(島原市)

 安中三角地帯嵩上事業の早期竣工に向け尽力し、あわせて土地区画整理事業の円滑な推進に寄与した。また、住民主導のまちづくり運動に対する機運を高め、まちづくり活動に対する様々な啓発活動等の積極的な支援を行い、安中地区の発展に貢献している。

 

39.札幌市東区東部土地区画整理組合(札幌市)

札幌市東区東部土地区画整理事業により、都市計画道路6路線、公園8箇所、雨水調整池1箇所を基幹とした公共施設整備を行うとともに、郊外型大型店舗の誘致に成功し、区域内外住民の利便性の向上と保留地の順調な処分に貢献した。

 

40.定禅寺通街づくり協議会(仙台市)

 地区内総意の元、建築物の壁面後退や街路樹のケヤキ並木に調和する外壁の材料や色彩の基準、広告物の意匠・色彩制限を設ける等すぐれた街並み形成に寄与した。また、各種イベントを企画する等、地域の活性化に大きな役割を果たすとともに、市が行う公共事業に計画段階から地元の代表として参加し、調整役としての機能を果たした。

 

 

41.千葉市浜野駅東口土地区画整理組合(千葉市)

 土地区画整理事業による駅前広場、幹線道路の整備や駅の橋上化により、人・バスの乗り入れがしやすく近隣商業地域と住居機能が共存する、魅力的で心地よいまちづくりに大きく貢献した。

 

42.千葉市誉田1丁目土地区画整理組合(千葉市)

 「緑住区画整理事業」の実施により、地区内の宅地と生産緑地及び地区周辺との調和を重視した「まちづくり」を推進した。

 

43.横浜シティガイド協会(横浜市)

 歴史を生かしたまちづくりひとづくりを目的として、横浜の歴史的特性を伝えるガイドを実施しているほか、独自にガイドの育成やマップの作成も行う等、幅広く活動し、活動を通して横浜の歴史を背景とした良き街並みを広く人々に伝え、市民等の「まちづくり」への意識の啓発を図っている。

 

44.仲町台駅前センター街づくり協定運営委員会・仲町台商業振興会                     ・地域作業所「ワークアシスト仲町台」(横浜市)

土地区画整理事業で基盤整備された仲町台駅周辺に、新たな魅力づくりや住民交流の場を創出することを目的として、建物デザインの誘導手法の取り決め及び運営、駅周辺の清掃活動及び夏祭りの開催など、ハード・ソフトを受け持つ団体が連携を取りながら、街づくりテーマ「自然と人間」に沿った魅力的な街づくりを推進している。

 

45.横浜駅西口振興協議会(横浜市)

 横浜駅西口周辺地区の事業者や各種団体が一体となって、地区の振興、活性化を目的に、多様なイベントや勉強会を実施しているほか、平成9年には、横浜駅西口40周年記念事業として、派出所を整備、県警に寄贈するなど、地区の環境の向上を図っている。

 

46.大阪市湊町土地区画整理組合(大阪市)

 旧国鉄貨物ヤード跡地を中心とした大規模低未利用地において、土地区画整理事業、再開発地区計画及び街並み・まちづくり総合支援事業を導入することにより、土地の高度利用と公共施設の整備改善を図り、都心業務地区としての再生に大きく貢献した。

 

47.弓木町4丁目地区市街地再開発組合(神戸市)

 神戸市内で初の住居系用途地域内における組合施行の第一種市街地再開発事業により、計画的に共同化・不燃化を図り、都市型の良質な住宅を供給した。また、災害に強いまちづくりを目指して、太陽光発電・耐震性防災水槽などを導入し、周辺地域の防災拠点としての整備をすすめるとともに、日常生活にゆとりと潤いを与える場として、井水を利用した水や緑のある広場を整備した。

48.野田北部まちづくり協議会・鷹取東復興まちづくり協議会(神戸市)

 平成7年の震災直後から区画整理事業の事業計画が決定されるまでの間、施行者と権利者の意見調整を行い、道路・公園の配置計画を施行者とともに考案し、事業の早期着手に貢献した。また、災害に強いまちづくりを目指して、電線類の地中化、耐震型防火水槽を備えた防災公園の考案等を行い、周辺地域の防災拠点としての整備にも貢献した。

 

49.神戸市建築協定地区連絡協議会(神戸市)

 協定参加者に対する研修や知識の普及、地区内外への普及・啓発のために、市内建築協定地区間の交流事業、会報紙の発行及び啓発活動、研究会・研修会の開催等を実施し、建築協定制度の継続・普及に貢献している。

 

50.広島地下街開発株式会社(広島市)

 国、県、市、地元経済界に跨る官民共同プロジェクト「紙屋町地下街建設事業」の事業主体として、デルタ特有の軟弱地盤等を克服し、広島初の地下街建設事業を施行した。これにより、都心地区の新たな賑わいを創出し、紙屋町地下街のみならず都心地区全体の活性化に寄与している。

 

51.西荒神地区市街地再開発組合(広島市)

 事業計画再構築、権利調整等の問題を関係権利者の熱意で乗り越え、西荒神地区第一種市街地再開発事業を施行し、住宅、業務等の複合施設と留学生会館を竣工させるとともに、周辺道路の整備等により市街地環境の整備改善と防災性向上に寄与した。

 

 


 

[もどる]