![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成13年8月21日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汚水処理施設連携整備事業の実施状況について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汚水処理施設連携整備事業(以下「事業」という。)は、公共用水域における水質保全効果がより一層促進されると見込まれる市町村を認定し、市町村が作成する連携整備事業計画に基づき、下水道、農業集落排水施設、合併処理浄化槽等各種汚水処理施設整備を5ヵ年間にわたり重点的に実施する事業制度である。 農林水産省、国土交通省、環境省(以下「三省」という。)では、平成9年度より事業を実施し、平成14年度までに36市町村を認定しており、事業実施市町村でそれぞれの汚水処理施設の特色を生かして連携することにより、効果的かつ効率的な汚水処理施設の整備を図っているところである。
三省では、事業の情報公開を進めるために、これらの市町村における汚水処理施設の整備状況、放流水質の状況等を公表しているが、本年度は、平成11年度に事業認定した2町村のデータをとりまとめ公表することとした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.汚水処理施設の整備状況について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年度事業認定の町村は、平成15年度末で事業完了を迎えるが、これら町村における、事業認定時点の汚水処理施設整備率、平成13年度末の汚水処理施設整備率、汚水処理施設の整備率目標値を取りまとめた。(別紙1) 事業認定から平成13年度末までに、富山県婦中町において下水道が新規に供用開始されたほか、両町村において農業集落排水施設及び合併処理浄化槽の整備も進められており、順次供用が開始されている。 平成13年度末の汚水処理施設整備率は、本事業着手前である平成10年度末と比較して3年間で急上昇しており、富山県婦中町で49.4%、三重県美里村で63.5%となった。 全国の汚水処理施設の整備率は、平成10年度末には66%であったものが、平成13年度末では74%になり、3年間で8%上昇したが、平成11年度事業認定市町村についてみると、この3ヵ年の間に平均で約34%上昇した。 本連携事業の実施により、汚水処理施設整備の促進が図られたといえる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.汚水処理施設からの放流水質の状況について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年度事業認定町村の各汚水処理施設における放流水質を調査し、水素イオン濃度(pH)、生物化学的酸素要求量(BOD)、浮遊物質量(SS)等各値を取りまとめた。(別紙2) 下水道の年平均の放流水質は流域下水道の終末処理場1箇所の値であり参考値、農業集落排水施設の年平均の放流水質は4箇所の汚水処理施設で調査した結果である。 また、合併処理浄化槽の放流水質は、総設置基数487基中27基で調査した結果である。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.公共用水域の水質保全に向けた地域の取り組み | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年度事業認定町村では、施設整備の他に以下のような公共用水域の水質保全に向けた取り組みがなされている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
![]() |