国土交通省都市・地域整備局下水道部
TOP > 下水道部からのお知らせ > 第1回 緊急時水循環機能障害リスク検討委員会
 

第1回 緊急時水循環機能障害リスク検討委員会

緊急時水循環機能障害リスク検討委員会は、自然災害又は水質事故に起因して、上下水道等の水循環システムの機能に重大な障害が発生した場合に、公衆衛生や市民生活等に及ぼす影響リスクを分析・評価し、あわせてその影響を軽減するための対策を検討するものです。

例えば河川上流側の下水処理場の機能が停止すると、未処理の汚水が河川に流出することにより下流側の水道の機能に影響を及ぼすなど、水循環システムの特徴は、機能障害のリスクが広範に伝搬することにあります。 水循環システムの機能障害リスクの評価や対策の検討にあたっては、水循環システムに関与する多くの関係者の総合的な取組みが求められるため、今回の検討委員会は、下水道、水資源、河川行政を所管する国土交通省と水道行政を所管する厚生労働省が協力して設置し、平成17年11月14日(月)に第1回が開催されました。

議事
  1. 緊急時の水質リスクシナリオと影響の評価について
  2. 地震時の都市内での水リスクシナリオと影響の評価について
  3. その他
資料
以下の資料はすべてpdfファイルです。
  議事次第 (62KB)
  委員会名簿 (63KB)
資料1 委員会設置目的と検討フロー (163KB)
資料2 緊急時における水質あるいは水に関するリスクの発生要因 (191KB)
資料3 リスクの発生による影響の整理と対策の現状
資料3-1 下水道関連 (2,286KB)
資料3-2 水道関連 (2,472KB)
資料3-3 河川関連 (1,404KB)
資料3-4 地下水関連 (906KB)
資料4 モデル地区の選定と概要
資料4-1 モデル地区の選定 (1,668KB)
資料4-2 モデル地区の概要(下水道関連) (547KB)
資料4-3 モデル地区の概要(水道関連) (3,785KB)
資料4-4 モデル地区の概要(河川関連) (367KB)
資料4-5 モデル地区の概要(地下水関連) (2,675KB)/
資料5 論点について (186KB)
議事メモ
以下の資料はすべてpdfファイルです。
  議事概要 (115KB)
ページの先頭へリンク

もどる TOPページへもどる