![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成17年度第14回いきいき下水道賞 |
|||||||||||||||||||||||||
国土交通省では、毎年9月10日を「下水道の日」と定めています。この日を中心とする約一週間は、下水道の役割や、下水道整備の重要性などについて、国民の皆さまの理解と関心を一層深めることを目的として、関連行事が全国各地で実施されます。 今年度は、
を推進標語として、各種行事を実施するとともに、9月7日に「いきいき下水道フェスティバル」を開催し、その中で国土交通大臣賞(いきいき下水道賞)の表彰を行います。 1.「下水道の日」について
「下水道の日」は、著しくおくれていたわが国の下水道の普及促進を図るため、「全国下水道促進デー」として昭和36年に始まりました。9月10日に定められた理由は、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、いわゆる台風シーズンにあたるこの日を定めたものです。現在の名称である「下水道の日」は、平成12年に旧下水道法が制定されてからちょうど100年目を迎えたことを契機として、翌年平成13年(2001年)に「全国下水道促進デー」から名称を変更したものです。 2.「いきいき下水道賞」受賞団体の決定
下水道は、生活環境の向上、浸水の防除、公共用水域の水質保全といった重要な役割を担う、国民の生活に密接に関連した施設でありながら、その大部分が地下に設けられるため、その効果・役割が国民から見えにくいものとなっています。このため国土交通省では、下水道について国民の皆さまの理解と関心を深めること等を目的に、「国土交通大臣賞(いきいき下水道賞)」を平成4年度より実施し、「見える下水道」として特に優れたものを表彰し、これを広く紹介しています。今年度は以下の通り10事例(13団体)の受賞が決定しました。 |
|||||||||||||||||||||||||
《水環境回復創出部門》 | |||||||||||||||||||||||||
下水道の整備による河川、湖沼、海域、水路、濠等の公共用水域の水質の大幅な改善や、処理水、雨水等の積極的活用により、良好な水環境が回復、創出されたと認められるもの。
|
|||||||||||||||||||||||||
《下水道有効利用部門》 | |||||||||||||||||||||||||
汚泥や下水熱、下水道施設など、下水道の有する資源、施設の積極的な有効利用により、下水道の果たし得る多様な社会的役割の拡大に寄与したと認められるもの。
|
|||||||||||||||||||||||||
《下水道普及啓発活動部門》 | |||||||||||||||||||||||||
下水道の普及啓発活動に積極的で、その活動が事業の推進、普及率や水洗化率の向上等に貢献していると認められるもの。
|
![]() |
![]() |