![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下水道整備の推進により水環境を保全し又は回復させた部門 |
滋賀県近江八幡市 生まれ変わる八幡堀 |
“八幡堀”は約400年前に豊臣秀次が八幡城を築いたときに城の周囲に巡らされた堀である。 この堀は生活排水の流入により、水質悪化の一途をたどり堀を埋めるまでの話に至ったが、 住民運動をきっかけに、下水道事業をはじめとする、八幡堀を甦らせるための様々な努力が今日までなされた。 その結果、徐々に水質が改善し、また、護岸の修景整備もなされ、 八幡堀を守る住民運動として定期的に市民による清掃や花菖蒲の手入れが行われるなど、 近江八幡市のシンボルとして一年を通じて親しまれている。 |
![]() 図1 八幡堀の水質と対象地域の普及率 |
|
写真 親しまれる八幡堀(明治橋付近) | |
![]() 写真左 春の桜の名所 |
![]() 写真右 夏 掘で遊ぶ子供達 |
![]() |
![]() |